健康な食事づくり推進員会 令和4年度 活動報告

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003075  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

令和4年度は、29名の健康な食事づくり推進員が活動しています。市内の公民館等で健康に役立つ食事づくりについて調理講習会等を開催しておりますが、令和3年度と同様新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。令和4年度は、「食品ロスを考えよう」食材の効率的な活用を活動テーマとして3グループに分かれて「食品ロスの削減」に向けた取組みを行いました。

1グループ:「冷蔵庫に頼らない保存法」

果物を買ってきたら、まずは冷蔵庫へ・・・と思っているあなたへ!

果物編

購入した果物を食べてみると甘くない、実が固いという経験はありませんか?そんな時は、追熟をして、甘く柔らかくしてから食べましょう。

注釈:追熟とは、収穫後、未完熟の果物を完熟させる事で、基本的には室温(15から20℃)で風通しがよく直射日光の当たらない場所で保管するだけです。そうすることで、ほとんどのフルーツは香りが強くなり、果肉に弾力がでてきます。追熟は、少し間違えると腐敗を早める可能性もあります。追熟の目安を学んでおいしく果物を味わいましょう!

冷蔵庫を使わなくても保存できる野菜があります!

野菜編

夏野菜は低温を嫌うとも言われています。保存方法の参考になれば幸いです。

野菜レシピの紹介

  • 市販されているキュウリのキューちゃん 自分で作れます!
  • ピザトースト! パスタソース! 煮込み料理! に使える簡単トマトソース
  • 茄子と大葉の煮びたし

日持ちがする乾物類は、非常食としても重宝するので買い置きしておくと便利!

調味料と乾物編

  • 調味料類は、開栓後の新鮮なうちが一番美味しいので、なるべく賞味期限内で使い切れる様に買いすぎには注意しましょう。
  • 乾物類等は、常備したら消費期限を確認し、定期的に使ってローリングストックしましょう。

注釈:ローリングストック法とは、日常の買い置きを多めにし、定期的に古いものから消費し、なくなった分を買い足して補充していく備蓄方法です。

2グループ:「素材の上手な活用法」

ついつい冷蔵庫の奥で忘れがちな食材たち 食材に合った保存方法を調べました

  • おいしく有効活用して食品ロスを減らしましょう
  • 冷凍&ドライ いいこといっぱい!

冷凍はとっても簡単。まずは気軽にチャレンジ!

  1. 冷凍したい食材を準備しましょう。
  2. 食べやすい大きさにそろえましょう。
  3. 冷凍用保存袋・保存容器など保存グッズに入れて冷凍しましょう。

食材を冷凍して食品ロス削減につなげていきましょう

  • 食材により、保存期間や保存形態が異なります。
  • 冷凍・解凍・調理のポイントを参考にしてください。

乾燥はとっても簡単。まずは気軽にチャレンジ!

  1. 乾燥したい食材を準備しましょう。
  2. 食べやすい大きさにそろえましょう。
  3. ネットやザルになるべく均等に並べて干しましょう。
  4. 乾いたら完成です

食材をセミドライにして美味しく頂きしょう!

食材により、保存期間や保存形態が異なります。

ちょっとひといき トマト日記

野菜を作ってみると食べる楽しみやありがたさを改めて実感できます。

レシピの紹介

今回私たちが取り組んだレシピの中から何点か紹介します。

  • 乾燥大根のはりはり漬け
  • 乾燥たまねぎ皮茶
  • 鯛をまるごとつかって
  • 冷凍ミニトマトの炊き込みごはん

冷凍のポイント

  • 野菜・きのこ
  • 肉・魚・貝
  • パン・お米
  • 注釈:冷凍野菜の生食は基本NGです。
  • 注釈:お肉や魚貝の再冷凍はNGです。
  • 注釈:長期保存による冷凍焼けにご注意ください。

3グループ:「効率的な野菜の利用法」

推進員のダイコン活用術

昨年度(令和3年度)の活動で、家庭で余りがちな野菜として「大根」が挙げられていたため、大根について、簡単な利用法や各自が実践していることを紹介しあい、市民の皆様に活用できるメニューを実習で調理し、レシピ集を作成しました!

大根レシピの紹介

大根の各部位を余すことなく用いた「大根のレシピ」をご紹介します。是非、試作してみてください!

  • 大根の葉を用いた「菜飯」
  • 大根の皮を用いた「きんぴら」、「浅漬け」
  • 大根おろしを用いた「さっぱり焼き豆腐」、「茄子のみぞれ煮」
  • 大根の根を用いた「大根きな粉」、「おつまみカクテキ」、「ポン酢漬け」、「レンジで切り干し大根の台湾風卵焼き」、「大根と人参のコンソメスープ」、

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 健康課
〒206-0804 東京都稲城市百村112番地の1(稲城市保健センター内)
電話番号:042-378-3421 ファクス番号:042-377-4944
稲城市 福祉部 健康課へのお問い合わせ