健康な食事づくり推進員会 令和6年度 活動報告

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012043  更新日 令和7年3月13日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度は、17名の健康な食事づくり推進員が「朝からイキイキからだづくり」タンパク質足りてる?を活動テーマとして、2グループに分かれて活動しています。市内の文化センターで栄養講座(調理実習)を開催しました。

1グループ

朝から楽にタンパク質チャージ

タンパク質は体を作る材料になります。朝からしっかり摂取することは、1日を元気に過ごすために大変重要です。

今回は、忙しい朝に、簡単に作れるタンパク質豊富なメニューを紹介します。

・鮭缶のチーズ焼 ・サバ缶と高野豆腐のトマト煮 ・ツナ入りサンドイッチ ・納豆とじゃこのオープンサンド

 

朝からイキイキからだづくり

今回は、タンパク質豊富な食品に、カルシウム豊富な牛乳やヨーグルトを組み合わせて作る簡単な乳和食のメニューを紹介します。

・いわしの蒲焼 牛乳卵とじ ・たっぷり野菜のミルクカレースープ ・キャロットサラダ ヨーグルトソース

2グループ

活力を生み出す元気食講座

食欲のなくなる夏に手軽に食事づくりをしていく中で、少しでもタンパク質を増やしていく工夫として、「ちょい足しレシピ」を考えました。

普段のご飯・汁もの・主菜・副菜にタンパク質がとれる食材をちょい足しすることで、タンパク質量がUPできます。

・ひじきと梅の枝豆ご飯 ・さば水煮の冷や汁 ・高野豆腐入り玉子焼き ・台湾風卵焼き

 

ミルクマジックでおいしく減塩

今回は、乳和食のメニューを紹介します。乳和食は、味噌や醤油などの伝統的調味料に、コク味やうま味を有している牛乳を組み合わせることで、利用されている食材本来の風味や特徴を損なわずに食塩やだしを減らし、美味しく和食を食べてもらう調理法のことを指します。

牛乳と和食を結びつけることがなかなかできなかったのですが、私たちにとって不足しがちなカルシウム、その他ミネラルやビタミンB群を豊富に含め牛乳を使って和食を作ることは目からウロコのようでした。

和食にとって欠かせないだしの代わりに牛乳を使うことで、減塩となり日々の食生活から健康を心がけることになります。今回メニューを考える上で一般社団法人Jミルクのはじめよう乳和食 監修小山 浩子氏の冊子を参考とさせていただきました。

・ミルクポテト(ミルク粉ふきいも風) ・ポテトサラダ(ミルクポテト+すし酢) ・ミルク豚汁 ・カッテージチーズの親子丼

 

 

令和6年度 稲城市健康な食事づくり推進員会 レシピ集

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 健康課
〒206-0804 東京都稲城市百村112番地の1(稲城市保健センター内)
電話番号:042-378-3421 ファクス番号:042-377-4944
稲城市 福祉部 健康課へのお問い合わせ