令和7年度「通いの場支援補助金」の受付を開始します

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012480  更新日 令和7年7月15日

印刷大きな文字で印刷

通いの場支援補助金

住民が自主的に、地域の介護予防に資する活動や、または住民同士のちょっとした困りごとの生活支援をおこなう団体に対し、活動にかかる費用の一部を補助し、地域の元気と安心を後押しします。

内容(詳細は募集要項を参照ください)

次に掲げる対象経費の9割((4)(5)は実費)を補助します。注釈:上限あり

(1)介護予防に取り組むための講師料

(2)新規立ち上げ年や開催回数を増やすために必要な会場費

(3)参加者を増やすために必要な広報費

(4)誰もが参加できる地域の居場所づくり等を担うコーディネーター費

(5)感染を予防するために必要な感染予防対策費

(6)活動に必要な消耗品や文房具などの軽微な活動費

対象とする団体

次に掲げる要件をすべて満たすこと。

  • 市内在住の高齢者(概ね65歳以上)を原則5人以上含む、市内で活動する団体であること(5人未満の場合、参加者を増やすための広報費に限り対象とする)
  • 毎月1回以上活動している団体であること、活動をはじめとする団体(新規の団体については1年以上の継続が見込まれること)
  • 地域において活動を自主的に運営する非営利の民間団体であること。
  • 政治活動及び宗教活動を目的としていないこと。
  • 補助対象の事業がほかに同様の助成を受けていないこと。

申請方法

(1)募集期間について

令和7年7月16日(水曜日)から令和8年2月27日(金曜日)。

注釈:期間内であっても予算上限に達し次第終了いたします。

 

(2)申請用紙の提出場所について

稲城市役所高齢福祉課窓口か各地域包括支援センターまで持参またはご郵送ください。

注釈:ダウンロードの他、申請用紙・募集要項は高齢福祉課・地域包括支援センター・市役所出張所・文化センター・ふれんど平尾・iプラザで入手可能です。

 

(3)電子申請について

申請用紙をご提出いただかなくても下記LoGoフォームから申し込み可能です。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ