稲城市在宅高齢者見守り電球サービス

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003426  更新日 令和7年5月8日

印刷大きな文字で印刷

令和4年度から3年間の試行事業として実施していたLED電球と通信機能が一体となった電球(「見守り電球」)を活用した見守り事業を、令和7年度から本格実施します。

事業内容

見守り電球を自宅トイレ等に設置し、点灯・消灯から高齢者の活動を検知します。24時間、点灯・消灯の動きがない場合、事前に設定したご家族や知人等の通知先へメールでお知らせします。通知先の方がすぐに訪問できない時には、依頼に応じて委託事業者スタッフが訪問します。

  • (注1)通信機能の工事やコンセントは不要で、26口径の口金電球を設置可能な場所に取り付けます。設置場所の通信状況によってはご利用できない場合があります。
  • (注2)ご利用者の身体・生命の安全を保証するものではありません。
  • (注3)通知先は4名まで登録可能です。

対象者

市内在住の75歳以上の一人暮らしの者。なお、電球の設置上限は400人です。

費用

月額税込み500円(利用料1,078円(税込み)の内、578円(税込み)は市が負担いたします)

方法1

下記申請書に必要事項をご記入のうえ、高齢福祉課高齢福祉係までお申し込みください。下記のファイルより印刷してご利用ください。

方法2

下記お申込みフォームよりお申し込みください。

注意点

  1. 申請書は市の窓口、出張所にも設置しております。
  2. お申込みは、設置先の方、通知先の方の同意を得た上でお申し込みください。
  3. 通知先は最大4件登録可能です。
  4. 電球の利用状況について、必要に応じて、高齢者支援に係る地域包括支援センター、民生委員、介護サービス事業者等に必要な範囲で情報を提供することがございます。予めご理解・ご了承いただいたうえでお申し込みください。
  5. 利用決定後、ヤマト運輸株式会社より支払い方法に関する資料が登録されたご住所に届きますのでその記載のとおりお手続きをお願いいたします。
  6. 費用はヤマト運輸株式会社にお支払いいただきますが滞納等があった場合は、支払いが確認できるまでサービス提供を停止させていただきます。

変更・中止手続き

住所や電話番号等の変更、転出や長期入院等による利用中止のお手続きをされたい場合は、下記ファイルより、変更・中止依頼書を印刷して、必要事項ご記入の上、高齢福祉課までご提出ください。
依頼書は、市役所高齢福祉課窓口にもございます。
なお、利用中止をされる方は、機器の返却が必要です。返却方法については、市役所もしくは委託事業者より追ってご連絡いたします。

申込み先

高齢福祉課高齢福祉係(内線222)

利用方法や費用支払いに関するお問い合わせ先

ヤマト運輸 クロネコ見守りサービス お問い合わせ窓口

電話:0120-86-2220 

受付時間9時00分から18時00分・年中無休 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ