中央公民館「親と子の教室」(保育付)参加者募集します!
イベントカテゴリ: 祭り・催し 講座・教室(学ぶ・聞く) 子ども・子育て
お子さんを育てる仲間と共に、子育てや自分のこれからについて、いろいろなことを学びませんか。お子さんも保育室で様々な経験をして成長していきます。
- 開催日
-
令和7年9月26日(金曜日) 、10月2日(木曜日) 、10月10日(金曜日) 、10月17日(金曜日) 、10月24日(金曜日) 、10月31日(金曜日) 、11月7日(金曜日) 、11月14日(金曜日) 、11月21日(金曜日) 、11月29日(土曜日) 、12月5日(金曜日) 、12月12日(金曜日) 、12月19日(金曜日)
令和8年1月9日(金曜日) 、1月15日(木曜日) 、1月23日(金曜日) - 開催時間
-
午前10時 から 正午 まで
(第1回、第2回は午前10時から11時、第10回は午後2時から3時30分、第13回は午前10時から午後1時)
- 開催場所
-
中央文化センター 講座室、他
- 対象
-
市内に在住、在勤、在学の方(市外の方は空きがあった場合)
- 内容
講座内容 回
日
曜日 テーマ 講師 1 9/26 金 保育オリエンテーション 公民館保育者・公民館職員 2 10/2 木 講座オリエンテーション 公民館職員 3 10/10 金 子育て中の仲間づくり、いっぱいおしゃべりしましょう カナダの子育て支援プログラムから NPプログラムファシリテーターてんてこ@まいん
4 10/17 金 子育て中のアンガーマネジメント 怒りと上手に向き合うためには 日本アンガーマネジメント協会認定 アンガーマネジメントチーフファシリテーター
伊浪里奈氏
5 10/24 金 急な病気・ケガの時の対処法 事例から学ぼう もみの木保育園若葉台看護師
関口尚美氏
6 10/31 金 犯罪から子供の命を守る! NPO法人体験型安全教育支援機構代表理事
清永奈穂氏
7 11/7 金 災害から子どもの命を守る! 同上 8 11/14 金 子供の成長と発達の道すじ 今から知っておこう、思春期までの子どもとの向き合い方 NPO法人子ども家庭リソースセンター副代表・臨床心理士
永田陽子氏
9
11/21 金 子どもを育む絵本の世界 一般社団法人日本子どもの本研究会会員・元駒澤大学講師
山本さゆり氏
10 11/29 土 笑顔になる顔ヨガ&身体つくり
(第二公民館主催 親子対象「子育て応援」講座サテライト)
表情筋トレーナー 田中知実氏 11 12/5 金 子育て世代のライフプラン 賢く備えて豊かに生きよう ファイナンシャルプランナー 豊田眞弓氏 12 12/12 金 楽しく学ぼう野菜の魔法 旬の野菜で健康に Canaco氏(野菜ソムリエ) 13 12/19 金 楽しく作って美味しく食べよう子育てごはん(調理実習) 同上 14 1/9 金 ストレッチ&リラクゼーション アロマ空間で心と体を整えよう ストレッチ講師 髙園百合香氏 15 1/15 木 親子で楽しむお絵かき・工作 はじめの一歩 おもちゃコンサルタントマスター 武田真理恵氏 16 1/23 金 講座のまとめ 公民館職員 - 申込み
-
必要
- 申し込みが定員を超えた場合、9月20日(土曜日)に公民館で抽選を行います。抽選時は「親と子の教室」への申し込みが初めての方を優先します。
- 当選者のみご連絡いたします。申込みフォームでお申込みの場合、受付完了メールが来ない場合はお手数ですが改めてお電話でご連絡ください。
- 申込み締め切り日
-
令和7年9月19日(金曜日)
- 申込み方法
-
申込みフォームにて受付
- 費用
-
受講料無料
・保育利用の方はおやつ代としてお子さん一人1回につき50円かかります。
・材料費として第13回(調理実習)、第15回(工作)で合計1,200円程度かかります。
- 募集人数
- 受講定員16人 保育児12人(1歳以上未就学児)
- 問い合わせ
- 中央公民館
- その他
-
・子どもと同室での受講はできません。
・保育ご希望の方は必ず保育オリエンテーションを受けてください。
・参加型の講座のため講座のお手伝いをお願いすることがあります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 教育部 生涯学習課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-377-2121 ファクス番号:042-379-0491
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ