プラスチックごみ用指定収集袋への交換を実施しています

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1010447  更新日 令和7年2月13日

印刷大きな文字で印刷

令和5年4月よりプラスチックごみの収集を開始し、市民の皆様にはプラスチックごみ専用の指定収集袋を購入いただき、排出をお願いしております。
収集開始から、ご家庭のごみの中で、プラスチックごみの割合が多くを占め、燃えるごみ・燃えないごみが少なくなり、その袋を使わなくなったという声を多数いただきました。
今後も、市民の皆様には、ごみ分別を積極的に行っていただき、再資源化可能なプラスチックごみの排出推進にご協力いただきたく存じます。

つきましては、ご家庭で使わなくなった、未使用・未開封の燃えるごみ用の指定収集袋・燃えないごみ用指定収集袋(白い外袋に入ったもの、1袋10枚組を交換単位として)を、稲城市役所3階の生活環境課の窓口にて、プラスチックごみ用の指定収集袋に交換対応させていただきます。

交換開始日時

令和6年12月2日から令和7年2月28日まで
注釈:交換用の在庫は充分用意しておりますが、多くの方から一斉に交換のお申込みをいただいた場合、在庫の都合上、当日のお渡しができない可能性があります。
その場合は再度、お受け取りに来ていただく必要がありますので、あしからずご了承ください。

交換の際の注意点

  • 交換後の袋は、プラスチックごみ用の袋のみです。
    注釈:燃えるごみ用袋→燃えないごみ用袋などの別区分の交換は行いません。
  • 交換時に回収する燃えるごみ用袋、燃えないごみ用袋は、再利用を行いますので、未使用・未開封(1袋10枚組)のものに限ります。
    注釈:未開封の白い外袋に入った10枚組のもののみ交換可能です。
  • 同じサイズ間のみの交換に限ります。別のサイズへの交換は行いません。
    注釈:大サイズ→小サイズなど、別サイズへの交換は行いません。
  • プラスチックごみ用袋の価格は、燃えるごみ用袋・燃えないごみ用袋の半額なので、1袋(10枚組)を2袋(20枚組)の単位で交換させていただきます。
  • 未使用、未開封(1組10枚組)の燃えるごみ用袋、燃えないごみ用袋を、稲城市役所3階の生活環境課窓口へご持参いただき、申請書に必要事項をご記入いただいた上で、プラスチックごみ用袋へ交換してお渡しします。
  • 今回の交換対応は、市民の方に限ります。
  • 未使用、未開封(1組10枚組)の大量の交換を希望される場合は、在庫等の準備がございますので、事前に生活環境課へご連絡いただきますようお願いいたします。

交換可能パターン

未使用・未開封の燃えるごみ 1袋(10枚組) 注釈:白い外袋に入った未開封のもの

  • 燃えるごみ:特小1袋(10枚組)→プラスチックごみ:特小袋2袋(10枚組×2)
  • 燃えるごみ:小1袋(10枚組)→プラスチックごみ:小袋2袋(10枚組×2)
  • 燃えるごみ:中1袋(10枚組)→プラスチックごみ:中袋2袋(10枚組×2)
  • 燃えるごみ:大1袋(10枚組)→プラスチックごみ:大袋2袋(10枚組×2)

写真:燃えるごみ用袋1→プラスチックごみ用袋2

未使用・未開封の燃えないごみ 1袋(10枚組) 注釈:白い外袋に入った未開封のもの

  • 燃えないごみ:特小1袋(10枚組)→プラスチックごみ:特小袋2袋(10枚組×2)
  • 燃えないごみ:小1袋(10枚組)→プラスチックごみ:小袋2袋(10枚組×2)
  • 燃えないごみ:中1袋(10枚組)→プラスチックごみ:中袋2袋(10枚組×2)
  • 燃えないごみ:大1袋(10枚組)→プラスチックごみ:大袋2袋(10枚組×2)

写真:燃えないごみ用袋1→プラスチックごみ用袋2

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 都市環境整備部 生活環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 都市環境整備部 生活環境課へのお問い合わせ