ガラス類・陶磁器類の出し方

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1005112  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

「ガラス類」・「陶磁器類」はびんの日に「資源回収ステーション」へ

令和5年4月から「ガラス類」・「陶磁器類」についての出し方が、変更になっています。
サイズによっては、リサイクルできる資源物として回収可能です。
コップや板ガラスなどの「ガラス類」、花瓶や皿・茶碗・植木鉢などの「陶磁器類」は、それぞれビニール袋(指定はありません)に入れて、「びん」の回収日に資源回収ステーションのカゴにて回収します。
びん」・「ガラス類」・「陶磁器類」各品目ごとに、分けて資源回収ステーションのカゴに入れてください。
びん」→そのままで
ガラス類」→ビニール袋に入れて
陶磁器類」→ビニール袋に入れて
注釈: 資源回収ステーションにて回収した資源はリサイクルされます。

ガラス類(コップや板ガラスなど)

イラスト:ガラス類

30センチ以下

捨て方
中身を空にして、ビニール袋(指定はありません)に入れて、週1回のびんの回収日に、ご自宅 近くの資源回収ステーションのカゴに入れてください。
注意点
汚れが落ちない場合は、リサイクルできないので、燃えないごみ(ピンク色の指定収集袋)でご自宅前に出してください。
(集合住宅の場合は、収集場所に出してください。)
その他
割れているものもお出しいただけますが、収集作業員の安全を守るため「割れ物注意」などと記載した紙に包んでビニール袋に入れるなどしてお出しください。

30センチから50センチ

捨て方

燃えないごみ(ピンク色の指定収集袋)でご自宅前に出してください。
(集合住宅の場合は、収集場所に出してください。)
その他
割れているものもお出しいただけますが、収集作業員の安全を守るため「割れ物注意」などと記載した紙に包んでビニール袋に入れるなどしてお出しください。

50センチ以上

捨て方

粗大ごみとしてご自宅前に出してください。
(集合住宅の場合は、収集場所に出してください。)

注意点

粗大ごみ収集受付センターにて収集日の予約をしていただき、粗大ごみ処理券を貼って指定日に出してください。

陶磁器類(花瓶や皿・茶碗・植木鉢など)

イラスト:陶磁器類

30センチ以下

捨て方
中身を空にして、ビニール袋(指定はありません)に入れて、週1回のびんの回収日に、ご自宅 近くの資源回収ステーションのカゴに入れてください。
注意点
汚れが落ちない場合は、リサイクルできないので、燃えないごみ(ピンク色の指定収集袋)でご自宅前に出してください。
(集合住宅の場合は、収集場所に出してください。)
その他
割れているものもお出しいただけますが、収集作業員の安全を守るため「割れ物注意」などと記載した紙に包んでビニール袋に入れるなどしてお出しください。

30センチから50センチ

捨て方
燃えないごみ(ピンク色の指定収集袋)でご自宅前に出してください。
(集合住宅の場合は、収集場所に出してください。)
その他
割れているものもお出しいただけますが、収集作業員の安全を守るため「割れ物注意」などと記載した紙に包んでビニール袋に入れるなどしてお出しください。

50センチ以上

捨て方
粗大ごみとしてご自宅前に出してください。
(集合住宅の場合は、収集場所に出してください。)
注意点
粗大ごみ収集受付センターにて収集日の予約をしていただき、粗大ごみ処理券を貼って指定日に出してください。

びん・ガラス類・陶磁器類 では出せないもの

イラスト:びん・ガラス類・陶磁器類 では出せないもの

鏡・水槽・ガラス鍋蓋・姿見など枠のあるもの
  • (50センチ以内・三辺の和が100センチを超えない場合)燃えないごみ
  • (50センチを超える場合)粗大ごみ
蛍光管(電球型含む)・水銀体温計・乾電池類
有害物
コンクリート製品・ 珪藻土マット・合わせガラス(中間膜入り)・ 網入りガラス
専門業者(市では処理できないものです)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 都市環境整備部 生活環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 都市環境整備部 生活環境課へのお問い合わせ