東京都による放射線量の測定

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002381  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

東京都による空間放射線量の測定が、稲城市内で実施されました。東京都発表の測定結果は、下記のとおりです。

測定結果

測定場所

中央公園総合グラウンド

測定日

平成23年6月15日

高さ(cm)

線量率
μSv/h
(マイクロシーベルト/時間)

線量率
年間換算値mSv/y
(ミリシーベルト/年)(注釈)
5 0.05 0.26
100 0.05 0.26
  • 注釈:測定値を基にして年間換算値を推計したところ、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告による一般の人が受ける平常時の放射線量の指標(自然放射線量等を除く)である年間1mSv以下の値となりました。
  • 注釈:換算値には自然放射線量等が含まれています。

測定概要

測定日

平成23年6月15日(水曜日)

場所

中央公園総合グラウンド(地表土面)

測定高さ

地表面からの高さ5センチメートル及び100センチメートル

測定者

東京都職員(健康安全研究センター)

測定機器

シンチレーション式サーベイメータ 日立アロカメディカルTCS166

測定項目

空間放射線量「0.05μGy/h(マイクログレイ/時間)」
注釈:大気中の放射線量1グレイは1シーベルトに換算できます。

東京都健康安全研究センターホームページ

空間放射線量の年間換算値推計について

市内における空間放射線量の年間換算値推計につきまして、「東京都による市内の空間放射線量の測定結果(0.05μSv/h:平成23年6月15日)」が1年間続いた条件で試算をいたしました。

年間換算値推計方法(簡易な試算です)

年間換算値mSv/y=(測定値-自然放射線量)×(8/24【屋外にいる時間】+16/24【屋内にいる時間】×0.4【屋内での放射線の低減率】)×365日÷1000【ミリ換算】

⇒0.05μSv/h×(8/24+16/24×0.4)×365日÷1000=0.2628mSv/y

  • 注釈:本換算値は自然放射線量を含んだ値となっています。
    [参考]国内の平均的な自然放射線量は0.05μSv/hといわれています
  • 注釈:条件
    • 屋外に8時間、木造家屋内に16時間いると仮定
    • 木造家屋内滞在(16時間)における低減効果(0.4)
  • 注釈:推計については、市内における測定が行われた6月15日から1年間同様の数値が続いた場合について試算しております。

用語解説

  • Sv(シーベルト) 放射線の身体影響を表す単位
  • mSv(ミリシーベルト) シーベルトの1/1,000の単位
  • μSv(マイクロシーベルト) シーベルトの1/1,000,000(ミリシーベルトの1/1,000)の単位

ICRP(国際放射線防護委員会)の基準

  • 緊急時 年間20から100mSv
  • 緊急事故後の復旧時 年間1から20mSv
  • 平常時 年間1mSv以下

注釈:上記ICRPの基準は自然放射線量や医療行為によって受ける放射線量を含んでおりません。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 都市環境整備部 生活環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 都市環境整備部 生活環境課へのお問い合わせ