郵送請求

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002585  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

次の証明書については、郵送での請求が可能です。

郵送請求ができるもの・手数料

  証明書の種類

手数料

1 住民票の写し 400円
2 住民票記載事項証明書 400円
3 不在住証明書 400円
4 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)または戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) 450円
5 除籍全部事項証明書(除籍謄本)または除籍個人事項証明書(除籍抄本) 750円
6 改製原戸籍謄本または改製原戸籍抄本 750円
7 戸籍の附票の写し 400円
8 身分証明書 400円
9 不在籍証明書 400円
10 独身証明書 400円
11 戸籍電子証明書提供用識別符号 400円
12 除籍電子証明書提供用識別符号 700円
  • 注意:郵送請求による交付と市役所窓口での交付では、手数料が異なりますのでご注意ください。
  • 注意:印鑑登録証明書の郵送請求は受け付けられません。
  • 注意:広域交付の場合、郵送請求は受け付けられません。
  • 注意:戸籍電子証明書提供用識別符号、除籍電子証明書提供用識別符号は、(1)同内容の戸籍証明書、除籍証明書と同時に請求した場合、(2)マイナポータル経由で請求した場合、無料になります。

請求方法

次の4点を同封のうえ、市民課に送付してください。

  1. 郵送請求書(申請書ダウンロード「住民票に関する様式」、「戸籍証明書に関する様式」のページからダウンロードしてください)
  2. 手数料・定額小為替証書(郵便局で必要金額分をお釣りの出ないように購入してください)
  3. 返信用封筒(切手を貼り、あて先を書いたもの)
  4. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の写し(コピー)
  • 注意1 本人申請の郵送請求の場合、原則として住民登録地あてに送付します。
  • 注意2 戸籍証明書を請求する場合は、住所が記載されている本人確認書類の写しが必要です。
  • 注意3 改正法により、保険者番号及び被保険者等記号、番号の告知要求が制限されたため健康保険証の写しを取る場合は、保険者番号及び被保険者等記号、番号を見えないようにして写しを取ってください。

備考 信書便による請求もできます。

送付先

郵便番号206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
稲城市役所市民課

定額小為替証書について

  1. お釣りの出ないように手数料と同額の定額小為替証書を送付していただきますようお願いします。
  2. 有効期間は、発行の日から6カ月です。事務処理の都合上、残りの有効期間が10日以上ある定額小為替証書を送付いただきますようお願いします。
  3. 定額小為替証書には両面未記入で送付していただきますようお願いします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 市民部 市民課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 市民部 市民課へのお問い合わせ