オンライン申請(住民票の写し・住民票記載事項証明書の交付)
住民票の写し・住民票記載事項証明書をオンラインで申請できます
住民票の写しと住民票記載事項証明書をオンラインで申請できます。
申請された証明書は市役所から郵送されますので、市役所への来庁は不要です。
注釈:オンラインでの申請には、マイナンバーカード(有効な署名用電子証明書が搭載されているもの)が必要です。マイナンバーカードをお持ちでない方は、窓口または郵送で請求ください。
注釈:オンラインでの申請には、券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)と署名用電子証明書暗証番号(6桁から16桁の英数字)の入力が必要です。
マイナンバーカードをお持ちの方は、その場で証明書を取得できるコンビニ交付サービスも利用いただけます。次のリンク先をご覧ください。
対象の証明書
証明書の種類 | 申請ができる方 | 手数料 |
---|---|---|
住民票の写し | 本人及び同一世帯員 | 1通400円、郵便料110円 |
除かれた住民票の写し(除票) | 本人のみ | 1通400円、郵便料110円 |
住民票記載事項証明書 | 本人及び同一世帯員 | 1通400円、郵便料110円 |
その他の証明書のオンライン申請は次のリンク先をご覧ください。
オンライン申請対象の証明書
住民票の写し、住民票記載事項証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票、身分証明書、独身証明書、不在籍証明書、受理証明書、課税(非課税)証明書、評価額証明書(土地、家屋)、公課証明書(土地、家屋)、名寄帳(土地、家屋、償却資産)、納税証明書(市・都民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税)
申請できる方
マイナンバーカードを所有する方
- マイナンバーカードは署名用電子証明書が有効なものに限ります。申請の際は、署名用電子証明書暗証番号(6桁から16桁の英数字)の入力が必要です。
- 券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)の入力が必要です。
- 過去のお引越し等の際に、マイナンバーカードの券面情報の書き換えを行っていない場合は、オンライン申請をご利用いただけません。マイナンバーカードの更新はお住まいの区市町村の受付窓口で行ってください。(稲城市の場合は、本庁市民課・平尾出張所・若葉台出張所で手続きができます)
- 第三者からの申請はできませんのでご注意ください。
決済方法
- クレジットカード
- PayPay
申請方法
- 事前にスマートフォンに専用アプリ(電子認証 マイナサイン)をインストールします。
- オンライン申請フォームにアクセスし、メールアドレスの登録を行います。
- 登録したメールアドレス宛にログイン用のURLが届きます。
- URLから再度、申請フォームにログインし、必要事項を入力します。
- 入力内容を確認したら、電子署名を行います。スマートフォンから専用アプリでマイナンバーカードを読み取り、申請ボタンを押します。
- 申請内容確認の後、手数料決済画面で決済を行います。
- 市民課で、申請内容の審査・お支払い情報の確認後、証明書を郵送します。
オンライン申請フォーム
専用アプリ(電子認証 マイナサイン)
下記のリンク先から専用アプリ(電子認証 マイナサイン)をダウンロードできます。
署名用電子証明書を読み込む専用アプリです。証明書のオンライン申請の手続きの際に使用します。
注釈:マイナンバーカード対応のスマートフォンに限ります。
注釈:オンライン申請の利用には、専用アプリ(電子認証 マイナサイン)をインストールする必要があります。
注釈:App Store、Google Playで検索してインストールする場合は、「マイナサイン」で検索するとダウンロードサイトが表示されます。
注意事項
- マイナンバーカード(有効な署名用電子証明書が搭載されているもの)を所持している申請者がご本人の証明書を請求することができます。
- マイナンバーカードによる本人確認が必要となります。券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)と署名用電子証明書暗証番号(6桁から16桁の英数字)の入力が必要です。
- 証明書は書面で発行し郵送しますので、郵送料もご負担いただきます。
- 国外にお住まいの方は、オンライン申請はご利用いただけません。
住民票の写しのオンライン申請
- 住民票に記載されている本人・同一世帯員が申請できます。(第三者からの申請はできません)
- 除かれた住民票(除票)は本人のみ申請できます。
- 亡くなられた方の除票は申請できません。
- 住民票コードの記載はできません。
住民票記載事項証明書のオンライン申請
- 住民票に記載されている本人・同一世帯員が申請できます。
- 住民票記載事項証明書は市の様式となります。
送付
- 証明書発行手数料の他に、郵便料110円もご負担いただきます。
- 重量超過等により郵便料金が不足する場合は、「不足分受取人払い」として送付します。
- 市職員による審査完了から3営業日程度で証明書を発送します。
- 証明書の発送先は、マイナンバーカードに記載の住所地のみとなります。
- 証明書はご自宅へ転送不要で郵送します。転送設定をしている場合は転送解除の手続きが必要です。
その他
- DV等支援措置対象の方は、オンライン申請はできません。(窓口で申請してください)
- オンライン申請では、手数料免除(生活保護受給等の事由による)は受けられません。また、申請後の返金にも応じられません。
- 支払決済後のキャンセルはできません。申請内容をよくご確認のうえでお支払いをお願いします。
注釈:申請内容に不明な点がある場合は、電話やメールにてご連絡することがあります。連絡が取れない場合、申請をキャンセルさせていただくことがあります。ご不明な点があれば、市民課市民窓口係までお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 市民部 市民課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 市民部 市民課へのお問い合わせ