令和7年度 大腸がん検診:対象者40歳以上
受診の流れ
対象者
40歳以上の市民(昭和61年4月1日以前に生まれた方)
注意:次の方は対象から除きます。
- 大腸の疾患で治療中、または経過観察中の方
- 月経中の方
- 年度内に同検診を受けた方
内容
- 問診
- 免疫法便潜血検査二日法
会場
市内指定医療機関
注釈:市内指定医療機関は次のページからご確認ください。
受診方法
直接、医療機関へお申し込みのうえ、受診してください。
注釈:申込開始日は、令和7年5月1日(木曜日)からです。
受診期限
令和8年3月14日
費用
自己負担金480円
注釈:健康保険証の自己負担割合1割の方は160円、2割の方は320円(要マイナ保険証の提示)
負担金免除対象者
受診日現在、以下(1)(2)(3)のいずれかに該当する方は、自己負担金が免除されます。なお、事前の手続きが必要となります。
- (1)生活保護受給世帯の方
- 事前に市役所生活福祉課で、「保護受給証明」または「支援給付受給証明書」を受け取り、検診当日、受付にご提出ください。
- (2)中国残留邦人の方
- 事前に市役所生活福祉課で、「保護受給証明」または「支援給付受給証明書」を受け取り、検診当日、受付にご提出ください。
- (3)市民税非課税世帯の方
- 受診券を申し込み後、お手元に届いたら、受診券をご持参のうえ、保健センターへ「受診者負担金免除確認書」の交付を受けてください。負担金免除確認書は、検診当日、受付にご提出ください。
注釈:最近転入された方で、稲城市で課税決定をされていない方は、転入前の自治体から「非課税証明書」を発行してもらい、保健センターへご持参ください。詳しくは保健センターまでお問い合わせください。
注釈:共通事項
- 各種証明書は、受診されるがん検診1種類につき1枚必要です。
- 各種証明書の有効期限は、発行後6ヶ月以内です。
参考
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 福祉部 健康課
〒206-0804 東京都稲城市百村112番地の1(稲城市保健センター内)
電話番号:042-378-3421 ファクス番号:042-377-4944
稲城市 福祉部 健康課へのお問い合わせ