令和7年度 乳がん検診(個別検診):対象者40歳以上

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003064  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

乳がんは、早期に発見すれば治療につなげることのできるがんです。早期発見のため、2年に1度、定期的に検診を受けましょう。

受診の流れ

個別検診での受診の流れ:1.保健センターへ「受診券」を申し込む 2.保健センターから「受診券・案内」が到着 3.市立病院健診センターへ予約する 4.検診を受診する

ご案内

  • 令和7年度、下表の年齢に該当する方で、令和6年度以降の稲城市乳がん検診未受診の方へは、市から検診に必要な受診券に代わる「勧奨ハガキ」または「無料クーポン券」をお送りします。
  • 該当の方は、下記に記載する受診券の申し込み手続きは不要です。
受診券の申し込み手続きが不要な方
令和7年度の年齢(生年月日) 備考
  • 43歳(昭和57年4月2日から昭和58年4月1日生まれ)
  • 45歳(昭和55年4月2日から昭和56年4月1日生まれ)
  • 47歳(昭和53年4月2日から昭和54年4月1日生まれ)
  • 49歳(昭和51年4月2日から昭和52年4月1日生まれ)
4月中旬に受診勧奨ハガキを送付します

41歳(昭和59年4月2日から昭和60年4月1日生まれ)

5月上旬に無料クーポン券を送付します

対象者

40歳以上の女性市民(昭和61年4月1日以前生まれ)で、令和6年度以降未受診の方

注意:次の方は検査を受けることができません。検診受診の判断は、実施医療機関の指示に従ってください。

  1. 生理開始3日目までの方
  2. 乳がんの手術後、医療機関で治療中または経過観察中の方
  3. 乳がんと診断され医療機関で治療中または経過観察中の方
  4. 定期的に乳腺検査や医師の診察を受けている方
  5. 妊娠中の方
  6. 授乳中(断乳後3ヶ月以内を含む)の方
  7. 自力で立つのが困難な方
  8. 豊胸術及び水頭症シャント術をしている方
  9. 心臓ペースメーカーなどを入れている方
  • 注釈:自覚症状(胸の痛み・しこりなど)のある方は、検診ではなく、外来受診をしてください。
  • 注釈:持病でかかりつけ医のいる方は、乳がん検診を受けることについてあらかじめご相談してください。
  • 注釈:年度末は予約が混み合い、受診できない場合がございます。

検査内容

  • 問診
  • 乳房エックス線検査(マンモグラフィ検査)

注釈:国指針により、40歳代は2方向撮影、50歳以上は1方向撮影になります。

申込期限

毎月22日締め切りで、翌月上旬に受診券を発送します。

注釈:最終申込期限は、令和7年12月22日

会場・実施期限

稲城市立病院健診センター

  • 注釈:受診期限は、令和8年3月13日まで
  • 注釈検診車による乳がん検診も実施しています。詳細は、令和7年度乳がん検診車をご参照ください。

申請方法

以下の(1)(2)(3)のいずれかの方法で「稲城市保健センター」に、受診券を申請してください。

申し込み開始は、令和7年4月1日(火曜日)です。

(1)ハガキまたは封書

写真:乳がん検診申込み 記入例

「乳がん検診申込み」とタイトルを書き、以下を記入し「稲城市保健センター」あてに郵送してください。

  • 氏名(ふりがな)
  • 生年月日
  • 住所
  • 電話番号
  • 前回受診年度(分かる範囲で)

郵送先

郵便番号206-8601 稲城市百村112-1 稲城市保健センター

(2)LoGoフォームから申し込み(オンライン)

(3)保健センター窓口で指定の用紙に記入

開庁日=平日午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日、12月29日から1月3日は閉庁)

費用

自己負担金:3,040円

注釈:健康保険証の自己負担割合1割の方は1,010円、2割の方は2,030円(要マイナ保険証等 提示)

負担金免除対象者

受診日現在、以下(1)(2)(3)のいずれかに該当する方は、自己負担金が免除されます。なお、事前の手続きが必要となります。

(1)生活保護受給世帯の方
事前に市役所生活福祉課で、「保護受給証明」または「支援給付受給証明書」を受け取り、検診当日、受付にご提出ください。
(2)中国残留邦人の方
事前に市役所生活福祉課で、「保護受給証明」または「支援給付受給証明書」を受け取り、検診当日、受付にご提出ください。
(3)市民税非課税世帯の方
受診券を申し込み後、お手元に届いたら、受診券をご持参のうえ、保健センターへ「受診者負担金免除確認書」の交付を受けてください。負担金免除確認書は、検診当日、受付にご提出ください。
注釈:最近転入された方で、稲城市で課税決定をされていない方は、転入前の自治体から「非課税証明書」を発行してもらい、保健センターへご持参ください。詳しくは保健センターまでお問い合わせください。

注釈:共通事項

  • 各種証明書は、受診されるがん検診1種類につき1枚必要です。
  • 各種証明書の有効期限は、発行後6ヶ月以内です。

受診の際の諸注意

参考

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 健康課
〒206-0804 東京都稲城市百村112番地の1(稲城市保健センター内)
電話番号:042-378-3421 ファクス番号:042-377-4944
稲城市 福祉部 健康課へのお問い合わせ