多摩川の渡し

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003790  更新日 令和7年2月20日

印刷大きな文字で印刷

多摩川の流域には、上流から下流に至るまで39ヵ所の渡しがつくられました。渡しは川の両岸を結ぶ交通路であり、流域の人々にとっては、人や物資等の運搬、耕作場への移動など重要な役割を果しました。稲城市域には、4ヵ所に渡船場がつくられました。上流から是政の渡し、常久河原の渡し、押立の渡し、矢野口の渡しの4ヵ所です。稲城と調布・府中を結ぶこれらの渡しの成立年代は、今のところ明らかではありませんが、おそらく中世末から近世にかけてつくられたものと思われます。特に是政・押立は、江戸時代中期の『調布玉川惣画図』にも記載されており、古くから設置された渡し場でした。また矢野口の渡しは、多摩川原橋開通後は、下菅の渡しと統合し、菅の渡しと名称を変え昭和48年まで続けられました。是政、押立、矢野口の3ヵ所は常設の渡しであり、常久河原は、対岸の耕作場に行くための作場渡しでした。

通常の渡しは、馬車や荷車を渡す大型船と人や自転車、荷物などを中心に渡す小型船によって運営されていました。大型船は、馬船とか大船とよばれ、長さ6間から8間(約10.9メートルから14.5メートル)、小型船は伝馬船とよばれ、長さ5間から5間半(約9.1メートルから10メートル)の大きさでした。大型の馬船には農機具運搬の2トントラックなども積まれ、運搬量は相当なものでした。市内の渡船場は、是政橋・多摩川原橋の架橋によって、昭和10年代には次々に廃止されていきました。

写真:日野の渡し(江戸名所図会)
日野の渡し(江戸名所図会)
写真:北斎が描いた多摩川の渡し(富嶽三十六景より)
北斎が描いた多摩川の渡し(富嶽三十六景より)

写真:渡船場の風景・丸子の渡し
渡船場の風景・丸子の渡し(大田区郷土博物館提供)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市郷土資料室
〒206-0823 東京都稲城市平尾1-9-1
電話番号:042-331-0660 ファクス番号:042-331-0660
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ