稲城市認知症初期集中支援推進事業
認知症専門医、医療・福祉・介護の専門職(看護師、精神保健福祉士、作業療法士)などで構成される、認知症の訪問支援チームです。
どんなことをしてくれるの?
認知症の方、またはその疑いのある方のお宅を訪問し、認知症についての困りごとやご心配なこと等の相談をお受けします。その上で、状況に合わせた病院への受診や各種サービス利用調整など、ご家族の介護負担軽減等も含めた認知症に関する初期支援を集中的に行います。(おおむね6か月)
対象となる方
40歳以上で、在宅で生活している、認知症の症状などのため対応が難しい、認知症状が疑われる方または認知症の方です。
例えば、下記のような方で対応にお困りでしたら、ご相談ください。
- 認知症の治療を中断してしまっている
- 介護サービスの利用を薦めているが、なかなか進まない
- 認知症が疑われるが、ご本人が医療機関への受診を拒否している
- 認知症の症状が強く、対応に困っている
上記のような症状がある方が対象になります。
相談するための連絡窓口
まずは、お気軽に地域包括支援センターへご相談ください。
地域包括支援センターへの相談は無料です。
お電話でも、来所していただいても結構です。地域包括支援センターの職員がご自宅へ訪問することもできます。
-
認知症初期集中支援チーム案内チラシ (PDF 663.8KB)
認知症気づきのチェックリストも掲載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ