「フードドライブ」ってなに?
「フードドライブ」とは
家庭や事業所で余っている食品を持ち寄り、福祉団体や施設等へ寄附するボランティア活動のことです。
稲城市でも食品ロス(食品が未使用のまま廃棄されることなど)の削減や食品等の有効利用、生活困窮者支援を目的として、環境団体や稲城市社会福祉協議会等の福祉団体、市とが協働して、「フードドライブ」を実施しています。
ご提供いただいた食品は、やのくち子ども食堂のフードバンクや稲城市社会福祉協議会、市福祉部局等を通じて、支援が必要な方へお渡しします。
「フードドライブ」でお持ちいただきたい食品
- 缶詰(肉、魚、果物など)
- 調味料(食用油、醤油、味噌、砂糖など)
- インスタント・レトルト食品(冷凍・冷蔵食品は除く)
- 嗜好品(インスタントコーヒー・お茶など)
- 乾物(乾麺、海藻など)
- 米(玄米、雑穀米など)
- 乳幼児食品(粉ミルク、ベビーフード、離乳食など)
お持ちいただきたい食品の条件
- 未開封のもの
- 賞味期限(注意1)が1ヶ月以上あるもの
- 包装や外装が破損していないもの
(注意1)賞味期限と消費期限の違いにご注意ください。
「賞味期限」と「消費期限」の違い
賞味期限
「おいしく食べられる期限」のこと。
長期間保存ができる食品によく表示されています。
賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません!
それが過ぎた食品については、見た目や臭いなどで個別に判断しましょう。
消費期限
「食べても安全な期限」のこと。
商品の劣化が早い食品によく表示されています。
それを過ぎたものは食べない方が安全です。
持込場所
場所 |
時間 |
住所 |
電話 |
---|---|---|---|
福祉センター |
祝日除く 午前8時30分から午後5時 |
百村7 稲城市福祉センター | 042-378-3800 |
ふれあいセンター矢野口 |
月曜日、水曜日、金曜日 |
矢野口1603 矢野口自治会館内 | 042-379-7730 |
ふれあいセンター大丸 |
月曜日、木曜日、金曜日 午前10時から午後3時 |
大丸1171 オーエンス健康プラザ内 | 042-370-2284 |
ふれあいセンター坂浜 |
月曜日、水曜日、金曜日 午前10時から午後3時 |
坂浜2996-2 稲城老人会館内 | 042-331-4501 |
ふれあいセンター平尾 |
月曜日、水曜日、金曜日 午前10時から午後3時 |
平尾3-1-3 平尾小学校内 | 042-331-5143 |
ふれあいセンター押立 |
月曜日、水曜日、金曜日 午前10時から午後3時 |
押立410-3 ジョイハウスたまがわ集会室 | 042-378-4682 |
ふれあいセンター向陽台 |
月曜日、水曜日、金曜日 午前10時から午後3時 |
向陽台3-2 向陽台小学校内 | 042-319-2410 |
ふれあいセンター長峰 |
月曜日、水曜日、金曜日 午前10時から午後3時 |
長峰2-1-1 長峰オアシス内 | 042-331-5555 |
エイトピア工房 |
土曜日・日曜日・祝日除く 午前8時30分から午後5時 |
平尾1-9-1 複合施設ふれんど平尾内 | 042-350-1891 |
アンテナショップ「ほのか」(エコクラブ21) |
火曜日、土曜日 午前10時30分から午後0時45分 8月中は休業しています |
向陽台6-7 城山文化センター敷地内 | 042-378-2111 (内線)302・303・304 上記、市役所生活環境課から取り次ぎます。 |
イオンフードスタイル稲城長沼店 |
午前7時から午後11時 |
大丸195‐1 | 042-378-6760 |
稲城市 生活環境課 |
土曜日・日曜日・祝日除く 午前8時30分から午後5時 |
東長沼2111 稲城市役所 3階 | 042-378-2111 (内線)302・303・304 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 都市環境整備部 生活環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 都市環境整備部 生活環境課へのお問い合わせ