稲城市立小中学校学習者用コンピュータ等導入に係る初期設定委託及び保守運用委託に関する公募型プロポーザルを実施します
プロポーザル実施目的
稲城市立小中学校では国のGIGAスクール構想に基づき、令和2年度に稲城市立小中学校に学習者用コンピュータ(iPad)を導入し、通信事業者の提供するモバイル回線を利用してきました。令和7年11月には導入から5年が経過することから、令和7年11月に学習者用コンピュータ(iPad)の入替をすすめることとし、機器の賃貸借及びデータ通信回線の提供について、事業者選定を行っているところです。本プロポーザルでは、機器及び通信回線の選定事業者から調達したiPad等に対して初期設定・各学校への納品を行い、その後の運用保守にかかる業務を委託する事業者を選定します。選定にあたっては、企画提案書を公募し、適切な価格、業務に対する意欲、技術的能力等の審査を行い、最も優れていると認められる者を選定します。
実施要領・仕様書・提出様式等
優先交渉権者の選定に伴い、公開を終了しました。
選定方法
本プロポーザルの参加申し込み申請を行った事業者について、稲城市教育委員会が設置する「稲城市立小中学校学習者用コンピュータ等導入に関する公募型プロポーザル審査委員会」において、書類審査及びプレゼンテーション及び質疑応答を実施し、提案内容の企画性、業務遂行能力、経済性、価格等を総合的に評価し選定します。
優先交渉権者を選定した後は、市と詳細協議を実施し、業務委託の契約締結に向けた調整を行います。契約締結の際の交渉が不調となった場合には、獲得した得点の高い事業者から順に契約締結の交渉を行います。ただし、本事業に係る予算が成立しない場合、契約締結は行いません。
優先交渉権者選定のスケジュール
- 参加表明書・質問書提出期限
- 令和7年6月23日(月曜日)午後3時
- 質問書への回答期限
- 令和7年6月26日(木曜日)
- 企画提案書等の提出期限
- 令和7年7月7日(月曜日)午後5時
- プレゼンテーション
- 令和7年7月14日(月曜日)(予定)
- 審査結果通知
- 令和7年7月下旬
質問事項について
質問事項は質問書に記載し、電子メールにて6月23日(月曜日)午後3時まで受け付けます。詳細は実施要領をご確認ください。
ただし、手続き方法など、提案内容に関係しない簡易な質問については、電話による問い合わせも受け付けます。
プロポーザル選定結果(令和7年7月29日)
優先交渉権者の選定にあたっては、1者から提案書の提出があり、プレゼンテーション審査を実施した結果、次のとおり優先交渉権者を選定いたしました。
優先交渉権者
株式会社 滋野堤水堂
群馬県前橋市西片貝町4-6-2
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 教育部 指導課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-379-3600
稲城市 教育部 指導課へのお問い合わせ