よくある質問(介護保険)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1001991  更新日 令和6年12月24日

印刷大きな文字で印刷

質問要介護・要支援認定の申請からサービス利用までの流れを教えてください。

回答

(1)介護保険要介護・要支援申請をする

  • 稲城市役所の介護認定係(2階4番窓口)にて申請する。
  • 郵送で申請をする(稲城市役所介護認定係宛て)。
  • 地域包括支援センターや居宅介護支援事業所等に申請の代行を依頼する。

(2)認定調査(訪問調査)を受ける

調査員が自宅や入院先、入所先へ訪問し、全国共通の調査票をもとに、ご本人の心身の状況などを調査します。

(3)申請のときに指定した医療機関へ「主治医意見書作成のための質問票」を提出する。

主治医意見書の作成は、市から医療機関へ直接依頼します。質問票が医療機関へ提出されないと、医師が主治医意見書を作成できない場合があります。
注釈:(2)と(3)は順不同

(4)一次判定

訪問調査の結果に基づき、コンピューターにて判定が行われます。

(5)二次判定

介護認定審査会において、一次判定結果、認定調査の内容、主治医意見書を踏まえ、どのくらいの介護が必要か審査・判定を行います。

(6)認定結果の通知

申請から30日程度で認定結果通知書と介護保険被保険者証が届きます。非該当(自立)と認定される場合もあります。

(7)ケアプランの作成

非該当(自立)の方

基本チェックリストに回答し、生活機能の低下が見られる方は、地域包括支援センターと相談の上、状況に応じて利用するサービスを決めます。

要支援1・2の方

介護予防サービス計画(ケアプラン)の作成・本人、家族、地域包括支援センターで検討を行い、利用するサービスを決めます。

要介護1から要介護5の方

地域密着型サービスを含む在宅サービス・居宅介護支援事業所と契約して、ケアプランの作成を依頼します。

  • ケアマネジャーが本人、家族、サービス提供事業者と検討を重ね、ケアプランを作成します。施設サービス・希望する介護保険施設を選び、直接契約します。
  • 施設のケアマネジャーが本人に適したケアプランを作成します。

(8)サービス利用の開始

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ