「定額減税しきれないと見込まれる方」等へ追加の給付金(調整給付金(不足額給付))
制度概要
調整給付金(不足額給付)とは次のいずれかの事情により、令和6年度に実施した定額減税及び当初調整給付において、不足が生じた方に給付を行うものです。
なお、本給付金は法令により非課税及び差押禁止の取り扱いになります。
令和6年度に給付した当初調整給付の支給額に不足が生じる方(不足額給付(1))
対象者
令和7年1月1日の時点で、稲城市に住民登録のある方で、令和6年分の所得税及び定額減税の実績等が確定したため、本来給付すべき所要額と当初調整給付との間で差額が生じた方
例えば、以下のような方が該当する可能性があります。
1.令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった方
2.お子さんの出生等、扶養親族が令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」<「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった方
3.当初調整給付後に税額修正が生じたことにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少し、都度対応ではなく、不足額給付時に一律対応することとされた方
注:本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外です。
支給額
対象の方に対して上記差額分(1万円単位へ切り上げた額)を追加で支給します。
申請手続
(1)支給のお知らせ(支給通知)が届いた方
当初調整給付の支給実績や公金受取口座等から市が給付金関係で口座情報を把握している不足額給付の対象者には、口座情報を印字した「支給のお知らせ(支給通知)」をサーモンピンクの封筒で7月下旬ごろに発送します。口座情報や支給額が正しいかご確認ください。
内容に問題がなければ手続き不要で8月下旬ごろから順次印字した口座に給付金を振込みます。
振込口座の変更や受給の辞退を希望する場合、または算出された給付金額等に重大な相違を認める場合は8月5日(火曜日)までにご連絡ください。手続きについてご案内します。
(2)支給確認書が届いた方
市が給付金関係で口座情報を把握していない方で、不足額給付の対象の方には「支給確認書」を黄色の封筒で7月下旬ごろに発送します。支給確認書の内容を確認の上、必要事項を記入し、必要に応じて書類を添付してご返送いただくかオンラインで申請してください。
受付期間(支給確認書が届いた方)
郵送の場合
7月22日(火曜日)から10月17日(金曜日)(必着)まで。期限を過ぎると受付できません。
オンライン申請の場合
7月22日(火曜日)から10月17日(金曜日)23時59分まで。期限を過ぎると受付できません。
事業専従者・合計所得48万円超で、以下の要件に該当する方(不足額給付(2))
対象者
次の1から3までの全ての要件を満たす方
1.令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前の税額が0円であること
2.青色事業専従者、事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超のいずれかに該当すること
3.低所得世帯向け給付金の対象でないこと
注:低所得世帯向け給付金とは、令和5年度非課税世帯への給付(7万円)、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円)、令和6年度新たな非課税世帯もしくは均等割のみ課税世帯への給付(10万円)です。
注:納税義務者の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外です。
給付額
原則4万円
ただし、令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円となります。
申請手続き
申請書に必要事項を記入し、本人確認書類・振込口座情報の写し・世帯全員分の令和6年度住民税非課税証明書を添えて、申請してください。
注:申請書は下記のPDFデータをダウンロードするほか市役所、平尾・若葉台出張所、各文化センターの窓口で入手できます。
受付期間(不足額給付(2)の方)
郵送の場合
7月22日(火曜日)から10月17日(金曜日)(必着)まで。期限を過ぎると受付できません。
調整給付金(不足額給付)申請書等ダウンロード
- 上記リンクから申請書と返信用封筒のPDFファイルをダウンロードし、印刷する。
- 申請書の必要事項を自筆で記入する。(消せるボールペンや鉛筆は使用しないでください。)
- 必要書類を返信用封筒に入れ郵送する。
注:ご自宅にプリンターなどの印刷環境がない場合は、下記で紹介するプリントサービスをご利用ください。
注:上記返信用封筒をお使いいただければ、切手を貼らずに郵送できます。
申請書等をご自宅で印刷できない方は(コンビニプリントサービスのご案内)
ご自宅にプリンターなどの印刷環境がない方でも、お近くのコンビニエンスストアなどで有料のプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。
詳細は、リンク先のページをご覧ください。
注:プリントサービスを利用するためにアプリのダウンロードや無料の会員登録が必要な場合があります。
注:印刷するときにプリント料金がかかります。
-
ネットプリント(セブン-イレブン)(外部リンク)
-
ネットプリント(セブン-イレブン マルチコピー) FAQ(よくある質問)(外部リンク)
-
ファミマネットワークプリント(ファミリーマート)(外部リンク)
-
ファミマネットワークプリント(ファミリーマート) FAQ(よくある質問)(外部リンク)
-
ネットワークプリントサービス(ポプラグループ、ミニストップ、ローソン)(外部リンク)
-
ネットワークプリントサービス(ポプラグループ、ミニストップ、ローソン) FAQ(よくある質問)(外部リンク)
よくあるお問い合わせ
令和7年4月に稲城市に転入し、住民登録をしました。不足額給付は稲城市から支給されますか?
稲城市から不足額給付の支給はありません。
令和7年1月1日時点で住民登録のある自治体が不足額給付の算定を行いますので、そちらにお問い合わせください。
令和6年に支給された調整給付金(当初調整給付)を受給していなくても、不足額給付を受けることはできますか?
不足額給付の対象要件を満たしていれば、給付対象外で当初調整給付を受給していなかったとしても、不足額給付を受給することはできます。
ただし、調整給付金の受給対象であったが受給されなかった場合、今回受け取ることができるのは不足額給付支給分のみであり、当初調整給付を上乗せして受給することはできません。
令和6年中に扶養していた親族が亡くなりました。給付額は変わりますか?
死亡した日の時点で扶養していたのであれば、給付額は変わりません。
令和7年中に子供が生まれて扶養親族が増えました。不足額給付はもらえますか?
不足額給付の対象にはなりません。令和7年中の所得税の計算においては、扶養の状況は令和6年12月31日の状況を参照するため、令和7年中に扶養親族が増えたとしても、不足額給付には影響しません。
身体が不自由で、確認書や申請書の自署ができません。どのようにしたらよいですか?
本人による確認書の返送や申請書の提出が困難な方は、代理人が行うことも可能です。
申請者の属する世帯の世帯構成員や法定代理人、親族その他の平素から受給対象者本人の身の回りの世話をしている方等で市長が特に認める方による代理申請が可能です。
確認書の場合は、裏面の委任欄に代理人の情報などを記入し、必要書類を添付してください。申請書の場合は、受給対象者及び代理人の本人確認書類の写し(コピー)をご提出いただきます。
注:事情によりどうしても対象者以外の口座への振込を希望される場合はご相談ください。
いつ頃入金されますか?
「支給のお知らせ(支給通知)」が届いた方
8月下旬以降順次給付金を振込みます。
注:振込口座を変更する場合は、不備のない書類を受理後概ね1.5か月程度で給付金を振込みます。
「支給確認書」が届いた方
オンライン申請の場合
申請後、概ね1か月程度で給付金を振込みます。
紙の確認書を返送する場合
不備のない確認書を受理後、概ね1.5か月程度で給付金を振込みます。
「申請書(転入者用)」を提出した方
市で支給要件に該当するか審査した後、該当者には確認書を送付します。給付金の受給には確認書の提出が必要です。
注:確認書が届いた場合は、申請書(転入者用)を使用せずにオンラインで申請するかもしくは確認書に必要事項を記入の上、必要書類を添付し返送してください。
「申請書(転入者以外用)」を提出した方
市で支給要件に該当するか審査した後、概ね2週間程度で支給(不支給)決定通知書を発出します。
入金日は支給決定通知書にてお知らせします。
注:確認書が届いた場合は、申請書(転入者以外用)を使用せずにオンラインで申請するかもしくは確認書に必要事項を記入の上、必要書類を添付し返送してください。
注:基本的に振込が完了した際のお知らせはしておりませんので、入金の確認は通帳記帳等でご確認ください。
給付金を装った詐欺にご注意ください
稲城市からご自宅等に電話やSMS(ショートメッセージサービス)でご連絡を行うことがありますが、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、キャッシュカードやクレジットカードの暗証番号をお聞きすること、給付のために手数料の振込を求めることは絶対にありません。
不審な電話や郵便物があった場合は、下記問い合わせ先か、最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
問い合わせ先
稲城市給付金事務局(生活福祉課給付金担当)
電話番号:042-401-5321
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
【聴覚障害者相談窓口】
ファクス番号:042-401-5322
問い合わせフォーム
下記の問い合わせフォームからアクセスしてください。24時間受け付けています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市給付金事務局(生活福祉課給付金担当)
電話番号:042-401-5321 ファクス番号:042-401-5322
稲城市 福祉部 生活福祉課へのお問い合わせ