ごみ出し支援サポートシール
高齢などにより、自身でごみ出しが困難な方を支援しているホームヘルパーや同居していない親族等の支援者へ、「ごみ出し支援サポートシール」をお渡しします。
申請時にシールをお渡ししますので、ごみの収納容器(ポリバケツ等)に、直接シールを貼って使用してください。
シールが表示してあるごみは、決められた収集日以外にごみ出しが可能です。
周辺住民の皆さんには、ご理解・ご協力をお願いします。
対象者
介護支援専門員(ケアマネジャー)、訪問介護員(ホームヘルパー)、またはそれに準ずる方
対象となるごみ・資源物
燃えるごみ、燃えないごみ、プラスチックごみ、古紙・古布、有害物・金属物
注意
びん・缶・ペットボトルは、極力、近所の資源回収ステーションに排出してください。
ただし、汚れている場合や資源回収ステーションへの排出が困難な場合、びん・缶は「燃えないごみ」、ペットボトルは「燃えるごみ」で排出することも出来ます。
申請
随時、受付しております。
市役所3階の生活環境課窓口に、下記の申請書に記入したものをご提出ください。
(申請書は窓口にも用意がございます)
申請は、前述の対象者からのものに限ります。
その他注意事項
- 本人・親族などは、動物被害(主にカラス)対策のため、蓋付きの容器を用意してください。
- 蓋付きの容器の汚れは、悪臭等の原因となり、近隣に迷惑を掛ける場合があるため、支援者は、適度な清掃を心掛けてください。
- 収集作業員が見やすい位置に、サポートシールを容器等へ貼付してください。
- 集合住宅の場合、本人や親族、支援者は事前に収集日以外のごみ出し・集積場所への容器等の設置許可を得てください。
- 集合住宅において、管理組合等で独自にごみ出し支援策を実施している場合には、各集合住宅の支援策を優先してください。
- 容器内にある複数の品目の中から、収集作業員が収集日に該当するものを回収しやすいように、支援者は容器の中の整理を行ってください。
- 収集は、「ごみ・リサイクルカレンダー」に記載の収集日に行います。


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 都市環境整備部 生活環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 都市環境整備部 生活環境課へのお問い合わせ