ご協力ください ごみの分別徹底

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1005090  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

適切な分別をしないと、収集の際、火災につながります!

リチウムイオン電池などの充電池、電気シェーバー・モバイルバッテリー等の充電池を取り外せない小型電子機器は、「有害物」として出してください。
誤って「燃えないごみ」や「燃えるごみ」に混入すると、ごみ処理施設内で火災が発生する恐れがあり、機械の破損・作業員の事故・収集の遅延・施設への搬入の停止につながります。
ごみを出す前に、もう一度、正しく分別されているか、確認をしましょう。
注釈:充電池を取り外せない小型電子機器は、市内11か所に設置している「小型電子機器の回収ボックス」での拠点回収も行っております。

注意していただきたい品目【発火物の出し方】

月1回の「有害物(充電式電池を取り外せない小型電子機器)」の日に出してください。

  • 乾電池、ボタン電池
  • 充電式電池(鉛畜電池を除く)
  • ライター缶、カセットボンベ(穴をあけずに出す)
  • ライター
  • 発煙筒
  • 水銀体温計や水銀血圧計など、水銀を含んでいる製品
  • 電気シェーバー、電動歯ブラシ、電子タバコ、ワイヤレスイヤホンなど
  • 蛍光灯

出し方および出す際の注意点

  • それぞれをビニール袋に入れて出してください。特に電池類、水銀体温計は別々の袋に入れて出してください。
  • 蛍光灯はそのままで、2本以上の場合は、ひもで結んで出してください。
  • ボタン電池はセロハンテープなど両面に貼り、絶縁してから出してください。
  • 充電式電池を取り外せない小型電子機器は、燃えないごみで出さずに、セロハンテープなどを端子に貼って、「有害物」で出すか「小型電子機器の回収ボックス」に入れてください。
  • 充電式電池はセロハンテープなどで絶縁し、「有害物」で出すか「市内リサイクル協力店」にお持ちください。
  • スプレー缶、カセットボンベ、ライターは使い切ってから出してください。使い切れない場合は、発火の恐れがあるため、穴などあけずにそのまま出してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 都市環境整備部 生活環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 都市環境整備部 生活環境課へのお問い合わせ