納付方法
稲城市の市税(市・都民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、法人市民税)及び国民健康保険税の納め方には、以下の方法があります。
口座振替
事前にお申込みいただくことで、各納期限にご指定の預貯金口座から自動的に振り替えて納める方法です。「納め忘れ」、「督促状や延滞金」、「還付金の請求漏れ」といった心配がありません。現金を持ち歩く必要もないので、安心かつ安全に納税できます。
詳しくは、「口座振替」のページをご覧ください。
注釈:過年度分、滞納分、市・都民税(特別徴収)及び法人市民税は、口座振替ができませんので、ご注意ください。
窓口
指定の納付場所に納付書を持参して納める方法です。納付場所につきましては、下表をご覧ください。
なお、コンビニでは全国の指定の店舗で24時間(店舗によって異なる場合があります。)納めることができますので、ぜひご利用ください。
納付場所
- 稲城市公金取扱金融機関(本店・支店)
みずほ銀行、きらぼし銀行、山梨中央銀行、さわやか信用金庫、城南信用金庫庫、多摩信用金庫、中央労働金庫、東京南農業協同組合、都内各農業協同組合(島しょを除く) - ゆうちょ銀行
東京都・山梨県及び関東各県所在のゆうちょ銀行・郵便局 - 地方税統一QRコード対応の全国の金融機関・ゆうちょ銀行・郵便局
(納付書に地方税統一QRコード(eL‐QR)が印字されているもの) - コンビニエンスストア
くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン、MMK設置店 - 稲城市役所(みずほ銀行市役所内派出所)
- 平尾出張所、若葉台出張所
- 注釈1:市・都民税(特別徴収)及び法人市民税は、コンビニでは納付できません。
- 注釈2:納付書のうち、金額が30万円を超えるもの、表面にバーコードが無いもの、バーコードの読取りができないもの、取扱期限が過ぎているものは、コンビニでの納付はできません。
- 注釈3:コンビニの窓口で納付する際、延滞金の再計算は行いません。納期限後に納付した場合、別途延滞金の請求を行う場合があります。
- 注釈4:稲城市役所では、平日の他、原則、毎月第2日曜日・第4土曜日の休日開庁日も、収納課で納付できます。
- 注釈5:地方税統一QRコード対応の金融機関等の詳細につきましては、「地方税お支払サイト」のよくある質問をご確認ください。
地方税統一QRコード(eL-QR)による電子納付
納付書に印字された地方税統一QRコード(eL-QR)を使用して下記の電子納付が可能です。
- クレジットカード納付
- 電子マネー決済納付(Payアプリ等)(注釈1)
- インターネットバンキング納付
- ダイレクト納付
- ペイジーATM払い
利用方法の詳細は「地方税お支払サイト」(運営:地方税共同機構)をご確認ください。
- 注釈:電子マネー決済納付は対応アプリから直接地方税統一QRコードを読み取ることで支払いが可能です。
- 注釈:市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税が対象となります。
- 注釈:クレジットカード納付にかかる手数料は利用者負担となります。
- 注釈:QRコードで納付された場合、領収証書は発行されません。
- 注釈:納付後、市が納付を確認できるまでに一定期間を要するため、すぐに納税証明書が必要な方は金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付し、領収証書を収納課へご提示ください。
- 注釈:納付書のバーコードを利用したスマホ決済アプリ払い及びモバイルレジ払いは令和5年3月末で終了しました。
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
地方税共通納税システム(eLTAX)
パソコンからインターネットを通じ、地方税共通納税システム(eLTAX)を利用して納める方法です。
詳しくは、「地方税共通納税システム(eLTAX)」のページをご覧ください。
注釈:市・都民税(特別徴収)、退職所得に係る市・都民税及び法人市民税が対象となります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 市民部 収納課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-378-2207
稲城市 市民部 収納課へのお問い合わせ