令和6年8月市政への提案の回答
1.市政に関すること
0件
2.健康・医療・福祉・子育てに関すること
No. |
回答日 |
タイトル |
内容 |
回答 |
回答課・係 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 5日 | 公園駐車料金無料券配付について | 就学前の児童を養育する世帯へ、公園駐車料金無料券を配布していますが、そちらの対象を小学生にまで拡大してほしいです。 |
市では公園駐車場を含む市内の公共施設駐車場を有料化しております。 そのような中、親子の安定した関係が築かれて親子の絆を深める最大限の効果を期待し、親子で公園を利用する機会の多い就学前児童を養育する世帯を対象に「子育て世帯公園駐車料金無料券」を配付しております。 就学前児童を養育する世帯の子育てに対する支援を目的とした事業に、ご理解の程お願いいたします。 |
子育て支援課保育・幼稚園係 |
3.まちづくり・住環境に関すること
No. |
回答日 |
タイトル |
内容 |
回答 |
回答課・係 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2日 | 子供達の安心・安全について | 長峰小学校前の道路をなぜスクールゾーンにしないのでしょうか。 |
ご要望箇所における児童の安全対策につきましては、交通管理者である多摩中央警察署が、当該道路を速度30km/h規制としているとともに、市では路面赤色舗装や注意喚起看板を設置しております。登下校時の車両通行禁止など、スクールゾーンの交通規制につきましては、多摩中央警察署が設置の判断をしております。 市としましては、ご要望箇所の安全対策として、既存の交通安全施設により、一定の安全が確保されていると考えており、引き続き、交通安全啓発活動や交通安全教室などを通じて、児童の交通安全対策に努めて参ります。 |
管理課交通対策係 |
2 | 2日 | 野生動物の道路飛び出し注意の看板を設置して欲しい | 尾根幹線道路で、夜に車を運転していると野生動物のたぬきが飛び出してきて、危なかったです。野生動物飛び出し注意の看板の設置をしてほしいです。 | 南多摩尾根幹線道路における、動物の飛び出し警戒標識の設置・管理につきましては、道路管理者である東京都が行っております。市として、ご要望場所における動物飛び出し警戒標識の設置を要望しました。 | 管理課交通対策係 |
3 | 5日 | 平尾入定塚児童公園の落書きの放置について | 平尾入定塚児童公園の落書きを放置しない防犯などのセキュリティを対策してほしいです。 |
平尾入定塚児童公園における落書きの対応につきましては、市内公園指定管理者である稲城グリーンウェルネス財団に落書き除去の依頼をし、令和6年7月30日に実施いたしました。 公園利用者などの安全確保を観点に市民の皆様が公園内の損傷や不具合などを24時間いつでも投稿できるスマートフォンアプリ「My City Report」を導入しております。お気づきの点がございましたら、是非、「My City Report」のご利用をお願いいたします。 |
緑と環境課緑と公園係 |
4 | 14日 | 稲城駅について | 稲城駅は、稲城市の玄関口としてありながら、とても貧相な駅回りであるため、駅周りを含めて再開発をしてほしいです。 |
稲城駅周辺につきましては、土地区画整理事業により面的に整備された区域でございます。そのうち、稲城駅南口駅前広場は、現在進められている南山東部土地区画整理事業の都市基盤整備や「TOKYO GIANTS TOWN」構想などの周辺のまちづくりの状況を勘案し、路線バスの拡充等への対応に向け、バスやタクシーの乗車場所や待機場所を増やすとともに、駅利用者及び市民の安全性や利便性の向上を目指し、今年度から、改良工事に着手してまいります。 改良工事の概要については、市ホームページや駅前広場に看板を設置しておりますので、是非ご覧ください。 |
土木課道水路工事係 |
5 | 23日 | 公共施設の管理について | 若葉台公園は常に除草されており、清潔感がありますが、三沢川親水公園は草が繁茂しています。稲城市はどのように市内公園を管理しているのか教えてほしいです。 |
市内の公園管理につきましては、都市公園法や稲城市立公園条例など法令等を踏まえ、各公園の特徴を最大限に生かし、効率的かつ効果的な管理を実現するために指定管理者である「いなぎグリーンウェルネス財団」が行っております。 また、植物の成長が一般的に8月から10月初旬にかけて、残暑や雨により繁茂しやすい時期でございますが、高温が続く近年は、より繁茂しやすい傾向がますます強くなっております。更に、雑草の種類によって成長の状況が異なりますので、草刈りにつきましては、各々の公園の特性に合わせて、実施時期などを見極めながら年2回から4回実施しているところでございます。 |
緑と環境課緑と公園係 |
6 | 23日 | 南山小学校付近における交通安全対策依頼 | 南山小学校通学路から調理場T字路間において雑草が車道に大きく伸び、それを避けるため車が中央部の大きくはみ出してきます。また、小学校のお迎えの車が左寄せをせずに路上駐車しています。早急な雑草の伐採をお願いするとともに、中央線を含む白線を引くようお願いいたします。 |
南山小学校前の道路の草刈につきましては、現地を確認のうえ、すでに対応させていただいております。 次に、南山小学校前の駐車につきましては、担当部署に確認したところ、学童クラブや体育館開放への児童の送迎などによるもので、これまでにも「保護者だより」で注意喚起をしてきていると聞いております。 次に、中央線(白線)につきましては、事業者である組合にお伝えし、警視庁との検討課題といたします。 最後に、給食調理場前のT字路の安全対策につきましては、草刈を実施するとともに、墓苑から給食調理場に向かって「一時停止」の看板を設置いたしました。 なお、南山小学校前の道路については、令和7年度末までに都道読売ランド線まで接続する予定であることから、接続後は警視庁との事前協議で路線的に東西方向が優先となり、墓苑から下りてくる自動車や自転車は一時停止することになります。 南山東部土地区画整理組合による造成工事につきましては、令和8年上半期頃の工事完了を目指しております。 |
区画整理課事業管理係 |
7 | 26日 | 道路の安全について | 亀山下公園に面している一方通行の道路について非常に人通りが多いため、道路の拡張や歩道の確保の検討をしてほしいです。 |
ご提案いただいた道路につきましては、稲城中央土地区画整理事業により土地所有者のご理解とご協力のもと、計画的に整備された道路であり、既に沿道では宅地などの土地利用が図られていることなどから、現時点では、道路拡幅や歩道設置の予定はございません。 今後も、市内の道路の交通安全の確保に向けて、現地を確認し現状の道路の中で、適切な安全対策等の対応を図ってまいりたいと考えております。 |
土木課道水路工事係、管理課交通対策係 |
8 | 26日 | よみうりV通りの二輪車通行規制について | よみうりV通りは午後9時から午前6時が自動二輪が禁止区域となっています。バイクでよく花景の湯にいくのですが、営業時間は午後11時までにも関わらず午後9時前には退館しなくてはならず不便を感じています。禁止時間を午後11時からにするか、禁止区域を撤廃するか等の対応を検討をしてほしいです。 |
ご要望箇所における二輪車の夜間通行禁止規制につきましては、交通管理者である多摩中央警察署が設置の判断をしております。市では、多摩中央警察署に対し、お申し出いただいた内容をお伝えしました。 また温浴施設に対し、二輪車利用者における21時以降の施設利用方法について確認したところ、「二輪車で来場し、21時以降までご利用になる際は、京王よみうりランド駅駐輪場に駐車し、無料シャトルバスの利用をご検討ください。」とのことでした。 |
管理課交通対策係 |
4.教育(学校・生涯学習)に関すること
No. |
回答日 |
タイトル |
内容 |
回答 |
回答課・係 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 7日 | 学校女子トイレへの生理用品の設置について | 以前市議会の報告にて、市は生理用品を置かない理由として「子どもたちが自分の生理周期を把握して自分で生理用品を準備するべき」とありましたが、大人の女性でも生理周期を完全に把握することは難しいです。ぜひ、学校女子トイレへの生理用品の設置をしてほしいです。 |
まず、教育委員会は、児童生徒が自身の生理の周期を把握することや、生理用品を用意しておくこと等の生理への対応について家庭や学校で指導することは大切であると考えておりますが、これらのことをトイレに生理用品を置かない理由としているということは、事実とは異なります。 現在、稲城市立小中学校では、生理用品を児童生徒の求めに応じていつでも渡せるよう、また必要に応じたアフターケアが出来るよう保健室に常備しており、家庭において生理用品を購入してもらえないなど貧困やネグレクトなどの悩みを抱える児童生徒等の把握が可能であるよう対応しております。 引き続き、児童生徒に生理用品の扱い方や衛生管理、緊急時の対応について指導するとともに、生理用品を保健室に常備していることを周知し、児童生徒が安心して学校生活を送れるよう適切な対応を行ってまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 |
学務課学務係 |
5.その他に関すること
No. |
回答日 |
タイトル |
内容 |
回答 |
回答課・係 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2日 | マイナンバーカードのセキュリティについて | 印鑑証明書の発行に印鑑証明カードではなくマイナンバーカードの提示で大丈夫でしたが、目視での確認のみであり、セキュリティの観点から稲城市でもぜひマイナンバー確認のためのパスワードをチェックできる機械を導入してほしいです。 |
受付窓口における印鑑登録証明書の交付申請方法につきましては、「印鑑登録証の提示」を原則としておりますが、本年4月より「マイナンバーカードの提示」による方法も追加し、利用される方の利便性向上を図ったところです。 マイナンバーカードを用いた本人確認方法には、ご提案のとおり、目視による確認に加えて暗証番号の入力も求める方法があることは認識しております。今後、利用される方が安心できるようなセキュリティ対策強化に向けて、現在、カードリーダーの活用を準備しております。 |
市民課市民窓口係 |
2 | 5日 | 戸籍証明書の広域交付のシステム障害について | 7月に戸籍書類発行の広域ネットがシステム障害を起こし、数時間停止されましたが、原因を何だったのでしょうか。 | 7月8日に戸籍証明書の広域交付ができない状態となっていましたが、これは法務省の戸籍情報連携システムの不具合に起因するものです。障害の発生原因については、法務省から連絡等がないため、不明でございます。 | 市民課戸籍係 |
3 | 5日 | タウンミーティングについて |
市のメール配信でタウンミーティングのお知らせを受信したが、予約不要という文言がなく、予約の有無がわからない。 また、自治会館などで直接ではなく、ライブ配信などで参加はできないでしょうか。 |
速報性を特性とするメール配信サービス「稲城市からのお知らせ」につきましては、利用者が負担なく情報を受信いただくために、文字数を抑えて配信しております。さらに詳しい情報を必要とする場合には、本文中に貼付するリンクから、市ホームページの当該情報コンテンツをご覧いただくようご案内しておりますので、ご活用ください。 タウンミーティングは、市内全10地区に市長が出向き、各地区の現状や課題等について、参加者から伺い、市長が直接意見交換を行う機会としており、現時点においては、ライブ配信等ウェブによる開催の予定はございません。 |
秘書広報課広報広聴係 |
4 | 5日 | 自治会のホームページについて | 自治会の情報を市の広報と一緒に配布してもよいのではないか。自治会の行事をわかりやすくホームページなどで周知してほしい。 |
それぞれの自治会運営につきましては、設立した各自治会が直接担っております。 そのため、自治会ごとにそれぞれ置かれている状況やニーズが異なるため、自治会のホームページ作成の必要性や内容については、それぞれの自治会において検討するものでございます。 また、ホームページ作成等に関するご意見・ご要望は、直接お住まいの自治会へご提案いただきますようお願いいたします。 なお、市としましては、各自治会が運営のデジタル化を検討している場合に、活用できる助成金を紹介するなどの支援を行っております。 |
総務契約課総務係 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 企画部 秘書広報課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 企画部 秘書広報課へのお問い合わせ