令和6年10月市政への提案の回答

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1010959  更新日 令和6年12月24日

印刷大きな文字で印刷

1.市政に関すること

0件

2.健康・医療・福祉・子育てに関すること

0件

3.まちづくり・住環境に関すること

No.

回答日

タイトル

内容

回答

回答課・係

1 1日 市の公園について 吉方公園など市内の公園に行きますが、雑草が生い茂り、遊具は蜘蛛の巣だらけで汚くて子どもに触らせられない。もう少し公園を整備したり、新しい公園を作っていただきたいです。

市内の公園維持管理につきましては、指定管理者である「いなぎグリーンウェルネス財団」が行っております。

ご指摘の草刈りにつきましては、各々の公園の特性に合わせて、実施時期などを見極めながら年2回から4回実施しているところでございますが、近年の猛暑により、雑草の伸びが早く、除草に苦慮しているところでございます。

また、定期的な清掃を行うと共に、日々公園巡回を行い、公園の適切な維持管理に努めているところです。

なお、吉方公園につきましては、市内初のインクルーシブ公園として、令和9年度の開園に向け整備を進めているところでございます。

これからも、市民の方々が憩い、楽しめる公園の維持管理及び公園整備に努めてまいります。

緑と環境課緑と公園係
2 1日 若葉台駅までの交通の便が悪すぎる件について 上谷戸大橋南から若葉台駅までのバスの本数が少なく買い物や通勤にも支障が出ていますので、対策してほしいです。iバスもないため困っています。

今回ご要望いただきました「上谷戸大橋南」バス停は、若葉台駅と稲城駅を結ぶ小田急バスと京王バスの路線バスが平日は6時から22時の間で45本、土曜日・日曜日・休日は7時から22時の間で30本の運行を行っております。

現在のバス事業者を取りまく現状は、運転手のなり手が減少していく中で働き方改革の一環として、令和6年4月1日に施行されました「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」、いわゆる改善基準告示の改正による運転手の拘束時間の短縮や休憩時間の確保を遵守するためには現行運転手人数では維持できないことから、稲城市内においては令和6年3月16日に、一部ダイヤの減便が行われております。iバスにおきましても同様に運転手不足であること、また、iバスは路線バスを補完する運行を目的としていること等から、路線バスが運行している本路線での運行は困難であると思われます。

また、参考ではございますが、「上谷戸大橋南」バス停のほかに、鶴川街道の「県境」のバス停があり、若葉台駅をご利用いただく際に利用可能な柿生駅北口行の小田急バスと同じく若葉台駅を通るiバスCコースのバス停となっております。このバス停の運行本数は、小田急バスが、平日は6時から20時の間で12本、土曜は6時から20時の間で11本、日曜休日は9本、iバスCコースが、平日は6時から20時の間で10本、土曜日・日曜日・休日は7時から19時の間で8本運行しております。こちらからのご利用も検討していただければと思います。

管理課交通対策係
3 1日 若葉台駅バス4番乗り場について 若葉台バスロータリー内のバス4番乗り場ですが、時刻表や行き先が記載されている掲示板の文字が真っ黒で見えませんので、新しいものに交換してほしいです。 「若葉台駅バスロータリーの4番乗り場」の掲示板につきましては、小田急バス及び神奈川中央交通の路線バス事業者が掲示を行っているため、路線バス事業者に状況をお伝えし改善依頼を行いました。 管理課交通対策係
4 3日 南山地区の公園開発について 南山地区在住の子育て世帯ですが、南山地区に8年前に家を購入して、その時点で7カ所の公園が作られると聞いておりましたが、現在小さな遊具のある広場が2カ所あるのみです。現状でどこまで進んでいて、いつ頃どのあたりに公園が作られるのか具体的なことをお聞きしたいです。

南山東部土地区画整理組合で進めている南山東部土地区画整理地内には、7箇所の公園を計画しておりますが、昨今の社会情勢の影響を受け、組合では工事工程の見直しを図っており、現在、組合による公園整備に遅れが生じております。

ご意見のとおり、地区内に遊べる場所が少ないことは、市としましても認識しており、早期に公園を整備するよう、組合と調整を図るとともに、奥畑谷戸公園のヤオコー西側において、市の発注により遊具を設置し、今年3月に再度暫定開放を行いました。さらに、今年度中には、ボール遊びができるスペースを拡充するよう検討しております。

そのほかの公園につきましては、造成工事の進捗によるものや工事関係車両の駐車場等として利用せざるを得ない状況にあるなど、整備が進まないところもございますが、出来る限り早く地域の皆様にご利用いただけるように、引き続き市と組合で連携を図ってまいります。

区画整理課事業管理係
5 28日 駅前の開発について 稲城駅前の桜を無くさないでほしいです。稲城に過ごして30年近く、この桜を愛でてきたものとして、どうにか残してほしいです。

稲城駅南口駅前広場につきましては、現在進められている南山東部土地区画整理事業の都市基盤整備や「TOKYO GIANTS TOWN」構想などの周辺のまちづくりの状況を勘案し、路線バスの拡充等への対応に向け、バスやタクシーの乗車場所や待機場所を増やすとともに、駅利用者及び市民の安全性や利便性の向上を目指し、今年度から、改良工事に着手いたしました。

本工事では、バスやタクシーの乗車場所や待機場所の増設に伴い車道を拡幅し、バス乗降車場から駅舎までの間に上屋を設置するほか、階段をスロープに変更しバリアフリー化することなどにより、良好で安全な歩行空間を確保するため、止むを得ず桜を伐採する計画としております。恐れ入りますが、近隣の三沢川沿い等の桜をお楽しみいただければ幸いです。

土木課道水路工事係
6 28日 バスについて

長峰に住んでいますが、3月から大幅にバスが減便になり、大変不便です。若葉台駅を利用していますが、21時台でバスが終わるため、歩いて帰ることもしばしばです。バスを増便し、稲城駅からの深夜バスも復活してほしいですが、無理なら以下のような対策を早急にしてくだい。

  1. 稲城駅から長峰のバス料金を200円とし、若葉台駅からの料金と同じにしてほしい。
  2. バス終了後、歩いて帰らなければならないのに、長峰は特に道が暗いので街灯を増やしてほしい。
  3. 終バス後は、長峰までバスと同じ料金で利用できる乗り合いタクシーを走らせてほしい。

市では、令和6年3月のダイヤ改正の実施経緯につきましては、運転手の賃金面などの労働環境から運転手を募集しても必要な人数を確保できないなどを要因とする慢性的な運転手不足と、2024年4月から施行されたバス運転手などに適用される「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」いわゆる「改善基準告示」を遵守する必要があることから、本路線に限らず、バス事業を維持していくために運転手の確保状況に応じた適正なバスの便数にすることが必要になり実施したものとバス事業者から伺っております。その際に最終バス後の乗合タクシーのご希望につきましても、道路運送法上の乗合事業を認可されている路線バス事業者に対して、お申し出いただいた内容をお伝えしました。

また、お申し出のありました若葉台駅と稲城駅を結ぶ小田急バスと京王バスの路線バス運賃につきましては、対キロ区間制(武相運賃地区)運賃として国土交通省にその輸送コストなどから路線バス事業者が申請し認可されている料金となっておりますので、利用される区間によってその区間距離により料金は異なります。

ご参考としまして、稲城駅からの長峰方面に向かう最終バスは、平日及び土日ともに22時台で2本ございますので、そのバスのご利用についてもご検討ください。

また、長峰地区への街路灯などの設置につきましては、当時の住宅都市整備公団(現:UR都市機構)が住宅販売等にあたりまちづくりのコンセプトを「星の見えるまち」として、街灯や景観デザインに配慮した落ち着いた街並みを特徴としている地区であり、これらの街並み・景観を重視してほしいとの要望もいただいていることを踏まえて、自治会連合会や通学路点検などからいただくご意見を基に、街路灯の設置の必要性を検討してまいります。

管理課交通対策係
7 30日 矢野口三谷児童公園のヒマラヤ杉の木の伐採か剪定について 矢野口三谷児童公園のヒマラヤ杉がかなり大きくなっております。木の伐採か剪定をしてほしいです。

ご意見頂きました、矢野口三谷児童公園内に植栽されてある大きな杉につきまして、ご指摘のとおり、大きく成長した枝が隣地に張り出し、台風などの影響を受ける可能性もあることから、伐採する方針で実施時期など調整を図っております。また、あわせて公園内の樹木につきましても、枯れ枝などの強剪定を行う予定でございます。

公園内の樹木の伐採や剪定などを実施するなど、これからも安全・安心な公園の維持管理に努めてまいります。

緑と環境課緑と公園係
8 30日 上谷戸親水公園及び上谷戸親水公園駐車場における騒音について 上谷戸親水公園及び上谷戸親水公園駐車場での騒音により、生活環境が害され悩んでいる。特に金から日曜日の夜間22時から翌朝にかけて若者が集まる声やバイク音等でうるさい。3年前から緑と環境課に要望しているが改善されていない。24時間開放ではなく開放時間を設定したり、駐車場については、無料ではなく有料化して、改善してほしいです。

上谷戸親水公園駐車場につきましては、これまでに地域住民などのお問い合わせの内容を指定管理者である坂浜自治会と共有するとともに、夜10時以降の駐車場利用について、静かに利用するよう周知看板を貼付するとともに、防犯カメラを設置してまいりましたが、地域住民のご意見などを踏まえ駐車場の適正利用の観点から、令和7年度からの有料化を予定いたします。

これからも、近隣住民の方々と公園利用者がともに快適な環境となるよう公園の維持管理に努めてまいります。

緑と環境課緑と公園係

4.教育(学校・生涯学習)に関すること

No.

回答日

タイトル

内容

回答

回答課・係

1 29日 図書館のバリアフリー化について 私は半身不随の障害があり、以前のように図書館へ通って利用することが難しくなりました。先日第三図書館を久しぶりに訪問したところ、入口前のスロープが傾斜があまりにきつい上に、手すりも設けられていない。怪我人が出てからでは遅すぎますので、早急に改修を検討してほしいです。

ご指摘の内容につきましては、速やかに市の関連部署とも情報共有を図ったところでございます。皆様がより安全・安心に図書館をご利用になれるよう、ご提案いただいた内容は今後の検討課題といたしたいと考えております。

ご不便をおかけしますが、第三図書館をご利用の際には、若干距離はございますが、第三文化センター正面(第三公民館)側のスロープをご利用いただき、施設内を通り図書館裏側入口からご入館いただくか、第三文化センター北側の入口は高低差がございませんので、そちらからご入館いただければと存じます。こちらの入口先のドアの前にはチャイムがございますので、ドアの開閉などお手伝いが必要な場合はチャイムを押していただければ、職員がうかがいますので、併せてご利用ください。

図書館課庶務係

5.その他に関すること

No. 回答日 タイトル 内容 回答 回答課・係
1 28日 稲城市広報の配布に関するご提案 先日稲城市の広報を追加で入手したく、若葉台出張所やiプラザや駅に行ったが、どこにもない。稲城市の場合は、「各戸に配布をしている他には置いてない」とのことだった。私が勤めている府中市では、公的な場所で入手できる。稲城市でも公共の場所に配布してはいかがでしょうか。

広報いなぎは、市行政情報発信の根幹として市内全戸に配布するほか、何方にもご覧いただけるよう、市内6駅、市内郵便局及び市公共施設に配架を行ってまいりましたが、スマートフォンやパソコンでの電子版広報の閲覧の普及が進む一方で、近年の原材料価格等の高騰とともに広報紙の発行費用が年々増額してまいりました。そうした中、市では、令和4年9月からアプリによる市広報の配信を開始し、積極的に電子版広報の活用の促進を進めてきております。このため、広報いなぎの発行部数の見直しを行い、令和5年4月から、市内6駅と郵便局での配布は取り止め、公共施設には、閲覧用として設置をしてきております。

なお、希望する方には、部数に限りがございますが、個別配布いたしますので、お声がけください。

電子版広報については以下をご覧ください。

秘書広報課広報広聴係
2 28日 シェアサイクルについて シェアサイクルのステーションを長峰地区にもっと増やしてほしいです」。

お問い合わせいただきました「シェアサイクルステーションの増設」につきましては、運営事業者であるOpen Street株式会社と市の間で基本協定を締結し、双方で協力の上、取り組んでおります。

長峰地区における直近の状況としましてはラックを増設しており、令和6年8月には稲城市総合体育館に2台増設し6台に、令和6年9月には稲城長峰スポーツ広場に5台増設し19台に、稲城中央公園(くじら橋)に6台増設し15台に拡張したところです。

なお、シェアサイクルステーションの設置場所につきましては、市が提供した公共用地や運営事業者が交渉し確保した民有地など、採算性等を考慮し決めております。

今後も引き続き、Open Street株式会社と協議の上、長峰地区をはじめとした市内のシェアサイクルステーション増設に向けて協議してまいります。

観光課観光係

電子版広報

市ホームページ

アプリ配信

電子書籍

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 企画部 秘書広報課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 企画部 秘書広報課へのお問い合わせ