外国人介護職員の活躍事例集

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003364  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

厚生労働省では、令和4年度社会福祉推進事業において、在留資格「介護」で就労する外国人介護職員及び施設・事業所にアンケートやヒアリングを実施し、得られた内容をもとに「専門性を生かして在留資格『介護』で働く外国人介護職員活躍事例集」を作成していますのでご活用ください。

事例集作成の目的

  • 異国の地で専門性を持って働く外国人介護職員の来日から現在までの経緯と活躍状況を伝えることで、介護福祉士の専門性や魅力を発信するとともに、外国人介護職員の地震のキャリアプランの参考としていただく。
  • 在留資格「介護」がもたらす効果や外国人介護職員が感じている課題について記載することで施設・事業者等に対して外国人介護職員の活躍のための必要な支援を発信し、更なる外国人介護職員の活躍支援を推進する。

事例集の構成

  • 在留資格「介護」とは?
  • 在留資格「介護」がもたらす効果
  • 10名の在留資格「介護」の外国人介護職員の事例(注釈:養成施設ルートと実務経験ルートで分類)
  • 在留資格「介護」の方の課題
  • 外国人介護職員が必要とするサポート(選ばれる施設になるために)
  • 在留資格「介護」の外国人介護職員にも活用してほしいサポート

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ