介護保険に関すること

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011810  更新日 令和7年1月7日

印刷大きな文字で印刷

質問介護保険の被保険者証や負担割合証等の証書を紛失した介護保険の被保険者証や負担割合証等の証書が見当たらない場合どうすればよいですか。

回答

再交付申請をすることで再発行ができます。郵送または稲城市役所高齢福祉課(2階4番窓口)で申請ができます。郵送での交付の場合、普通郵便で送付します。
申請される(窓口へいらっしゃる)方により必要書類が異なりますので、確認をお願いします。

要介護(要支援)認定申請中またはこれから要介護(要支援)認定を申請する方は、介護保険被保険者証の再交付を受ける必要はありません。認定結果を発送する際に、新しい介護保険被保険者証をお送りします。認定結果が出るまでお待ちください。

様式ダウンロード

郵送で申請する場合

本人が申請する場合

必要書類
  1. 介護保険被保険者証等(再)交付申請書
  2. 身分証明書類のコピー

注意:顔写真付きの証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)は1点、健康保険証(有効期間内のもの)または資格確認書、年金手帳など顔写真がないものは2点必要です。

代理人が手続きをする場合

必要書類
  1. 介護保険被保険者証等(再)交付申請書
  2. 代理人の身分証明書類のコピー
    注意:顔写真付きの証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)は1点、健康保険証(有効期間内のもの)または資格確認書、年金手帳など顔写真がないものは2点必要です。
  3. 委任状
    委任状の作成が困難な場合は、本人しか持ち得ない書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証(有効期間内のもの)または資格確認書等のコピー)で代用できます。

法定代理人が手続きをする場合

必要書類
  1. 介護保険被保険者証等(再)交付申請書
  2. 代理人の身分証明書類のコピー
    注意:顔写真付きの証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)は1点、健康保険証(有効期間内のもの)または資格確認書、年金手帳など顔写真がないものは2点必要です。
  3. 登記事項証明書のコピー

窓口で申請する場合

稲城市役所高齢福祉課(2階4番窓口)で申請してください。必要書類は郵送で申請する場合と同じですが、身分証明書はコピーではなく原本をお持ちください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ