火災を防ぐためにあなたの家の防火度をチェック!!

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012072  更新日 令和7年3月13日

印刷大きな文字で印刷

火災を防ぐためにあなたの家の防火度をチェック!!

たばこ、天ぷら油、暖房器具などが原因で出火する火災に注意しましょう!

たばこによる火災

最も危険なのは、飲酒のうえでの寝たばこです。火種が落ちてから火災になるまでに時間がかかるので、気付かずに寝込んでしまうからです。
小さな火でも油断は禁物!

  • 寝たばこは絶対にしない。
  • 灰皿の置く位置は決めておく。
  • 吸殻は水をかけてこまめに捨てる。

天ぷら油火災

弱火でも熱し続けて高温になると自然に火がつきます。
危ないと判っていても「ついうっかり」が減りません。

  • 周りに物を置かない。
  • 調理中は衣類を近づけない。
  • 天ぷら油の加熱時は目を離さない。
  • 離れる時は火を消す。
寝たばこをしているイラスト
寝たばこ
天ぷら油火災のイラスト
天ぷら油火災

石油ストーブや電気ストーブの火災

ストーブなどの付近で洗濯物を乾かしたり、就寝中に布団が接触して火災になったりと、ストーブのそばは危険です。

  • カーテンや家具類を近づけない。
  • 部屋にいない時は火を消す。
  • 給油は完全に火が消えてから。
  • 洗濯物を近づけない。

電気コードの火災

何気なく使っている電気コードから火災が発生しています。
コードが発熱して火災になったり、ペットがコードをかじりショートして火災になることもあります。

  • たこ足配線にしない。
  • コンセントにほこりをためない。
  • コードの上に家具などを置かない。
  • アイロンやドライヤーの使用後はコンセントをはずす。
ストーブの近くに可燃物があるイラスト
ストーブの火災

たこ足配線のイラスト

リコール製品について

リコール製品を探しています!リコール製品の中には、火災につながる製品が含まれています。該当するリコール製品を見つけた場合は、すぐに製品の使用を停止し、メーカー等各社にご連絡してください。

現在リコール対象製品が、電気ストーブ、電子レンジ、石油ストーブ、電気こんろの他多数あります。事故情報やリコール製品の確認には以下のサイトもご活用ください。

  • 消費者庁→「消費者庁 リコール」と検索すると分かりやすいです。
  • 経済産業省→「製品安全ガイド」と検索すると分かりやすいです。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 消防本部 予防課
〒206-0802 東京都稲城市東長沼2111番地(稲城消防署)
電話番号:042-377-7119 ファクス番号:042-377-0119
稲城市 消防本部 予防課へのお問い合わせ