ポータブル電源は正しく使用しましょう

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012081  更新日 令和7年3月13日

印刷大きな文字で印刷

ポータブル電源の火災に注意しましょう!

防災対策として、ポータブル電源を購入し、災害時に活用できるよう備えている方が増えています。重宝するポータブル電源ですが、ポータブル電源を原因とする火災も報告されています。下記のポイントに留意して、適正な利用を心がけましょう。

イラスト:ポータブル電源
ポータブル電源

ポータブル電源を安全に使うポイント

  1. 信頼できるメーカーを選ぶ
    ポータブル電源を選ぶ際は、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。ホームページなどで、安全性確保のためにどういった設計・工夫がされているか、そもそも安全性を重視している会社なのかも調べられます。また、アフターサポートの充実度合も、安全性の指標になるでしょう。
  2. 適切な使用方法を守る
    ポータブル電源の正しい使い方は、説明書をよく読んで把握しましょう。ポータブル電源は簡潔に言えば持ち運びのできる蓄電池。乱暴に扱って内部で損傷してしまうと、時間が経ってから発火するといった可能性もあります。
    また保管する際は直射日光を避ける/極端に低温になる場所を避けるように注意しましょう。気温変化の激しい車内などは、保管に適しません。
  3. 定められた防水性能を越える環境で使用しない
    ポータブル電源の中には防水性能を備えている製品もあります。すべての製品に共通する仕様ではないため、ポータブル電源を、屋外や雨の中で使う場合は防水レベルを確認しましょう。防水性能にも段階がありますので、それを越える環境下では使用しないでください。
  4. 感電しないように注意する
    ポータブル電源の出力端子は、住宅のコンセントと同様の注意が必要です。濡れた手で操作して感電しないように、また子どもが針金などの金属を挿し込んでショートしないように、気を配りましょう。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 消防本部 予防課
〒206-0802 東京都稲城市東長沼2111番地(稲城消防署)
電話番号:042-377-7119 ファクス番号:042-377-0119
稲城市 消防本部 予防課へのお問い合わせ