放火火災を防止するために
稲城市の放火火災の発生状況について
稲城市では、平成29年以降、放火火災(疑いを含む。)が常に火災原因の上位を占めています。
あなたの家庭や町を放火火災から守るために
放火火災は、たばこによる火災やコンロによる火災など、人のちょっとした不注意から起きる失火とは異なり、人が故意に火をつけて発生する火災です。
この放火火災を防止するための対策を各家庭で行い、地域においては「自分たちの町は、自分たちで守る」という意識をもって、地域ぐるみで「放火されない環境づくり」に努めることが放火対策の重要なポイントです。
主な放火防止対策
家の周囲、共用部の廊下や階段に燃えやすい物を置かない
資源・ゴミは収集日の朝に出す
物置、車庫には必ず鍵をかける
消防車のサイレンが聞こえたら窓を開けて周りを確認する
放火火災の危険箇所チェック表
建物の用途別チェック表で、危険箇所のチェックをしましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 消防本部 予防課
〒206-0802 東京都稲城市東長沼2111番地(稲城消防署)
電話番号:042-377-7119 ファクス番号:042-377-0119
稲城市 消防本部 予防課へのお問い合わせ