課税証明書・非課税証明書の郵送請求
課税証明書・非課税証明書の郵送請求について
課税(非課税)証明書を郵送で請求する場合、次の4点を同封の上、課税課に送付してください。
送付先
郵便番号206-8601 稲城市役所課税課市民税係 宛(住所は不要です)
1 郵送請求申請書
申請書は次の申請書ダウンロードのページから取得してください。取得した郵送請求申請書の例にならって便箋などに記載していただいても構いません。
- 市民税・都民税 課税・非課税証明書(所得証明書)交付申請書(郵送申請用) (PDF 144.4KB)
- 市民税・都民税 課税・非課税証明書(所得証明書)交付申請書(郵送申請用) (Word 42.0KB)
2 定額小為替証書(請求通数分)
手数料として必要なので、郵便局で購入してください。
- 郵送の場合、証明書は1通400円です。必ず請求通数分と同額を封入し、つり銭の無いようお願いします。
- 有効期間は、発行の日から6ヵ月です。事務処理の都合上、残りの有効期間が10日以上ある定額小為替証書を送付いただきますようお願いします。
- 定額小為替証書は両面未記入で送付していただきますようお願いします。
3 返信用封筒(返信用切手を貼り、送付先を記入したもの)
4 本人確認書類の写し(代理人の場合は代理人の本人確認書類)
本人確認書類の例は次のリンクをご覧ください。
5 委任状(代理人が申請する場合)
証明する方の自署が必要です。
注釈:申請書が到達した時点で稲城市民でない場合、同居親族であっても委任状が必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 市民部 課税課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-370-7055
稲城市 市民部 課税課へのお問い合わせ