ケアプラン検討会(ケアプラン点検)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003360  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

市では、給付適正化の一環としてケアプラン検討会を実施しています。

実施方針及び目的

給付適正化の一環として行うものですが、指導的な手法ではなく、「リ・アセスメント支援シート」を活用し、市、主任介護支援専門員及び介護支援専門員とで共にアセスメント(課題分析)から行うことで、介護支援専門員に「気づき」を促し、「自立支援に資するケアマネジメント」とは何かを共に追求し、その普遍化を図り健全なる給付の実施を支援するために行うものです。また、介護支援専門員のケアマネジメントの質の向上を図ります。

実施対象

市内に所在する以下の事業所に所属する介護支援専門員

  • 居宅介護支援事業所
  • 小規模多機能型居宅介護事業所
  • 看護小規模多機能型居宅介護事業所

実施方法

  1. 検討会にご出席いただく事業所に市から依頼をします。(実施予定の概ね2か月前)
  2. 事業所の介護支援専門員は、市にケアプラン等の事前資料(事前提出票、基本情報シート、リ・アセスメント支援シート、居宅サービス計画)を提出します。(実施予定の概ね1か月前)
  3. ケアプラン検討会を開催し、ケアプランの点検を行います。(実施は概ね毎月第3火曜日午後)

検討会の出席者

  • ケアプラン等を提出した介護支援専門員と立会い者
  • 主任介護支援専門員(地域包括支援センター・市内居宅介護支援事業所等)
  • 高齢福祉課介護保険係

ケアプラン検討会に用いる様式について

ケアプラン検討会は下記の様式を用いて実施しています。必要に応じてご活用ください。

エクセル版

PDF版

東京都ホームページ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ