中小企業退職金共済制度

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1005436  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

中小企業退職金共済制度は、昭和34年に国の中小企業対策の一環として制定された「中小企業退職金共済法」に基づき設けられた制度です。
この制度の運営は、独立行政法人勤労者退職金共済機構(機構)中小企業退職金共済事業本部(中退共)が行っています。
市内事業者の皆様は、ぜひご活用ください。

制度の特色

(1)掛金の一部を国が助成(一部対象外あり)

  • 新規加入助成
    掛金月額の2分の1(従業員ごとに上限5千円)を加入後4カ月目から1年間
  • 月額変更助成
    1万8千円以下の掛金月額を増額した場合、増額分の3分の1を増額月から1年間

(2)簡単な管理

社外積立型なので管理が簡単、従業員ごとの退職金試算額なども事業主にお知らせします。

(3)掛金は全額非課税

法人企業の場合は損金、個人企業の場合は必要経費として全額非課税となります。

(4)通算制度でまとまった退職金

一定の要件を満たしていれば、加入前の過去勤務期間や、転職した場合の企業間の通算ができます。

(5)パートタイマーさんや家族従業員も加入できます。

加入できる企業

常用従業員数または資本金・出資金のいずれかが以下の範囲内であれば加入できます。ただし、個人企業や公益法人等の場合は、常用従業員数によります。

  常用従業員数   資本金・出資金
一般業種(製造・建設業等) 300人以下 または 3億円以下
卸売業 100人以下 または 1億円以下
サービス業 100人以下 または 5千万円以下
小売業 50人以下 または 5千万円以下

掛金月額の選択

掛金は全額事業主負担で、掛金月額は5千円から3万円までの16種類から選べます。また、短時間労働者の方は2千円、3千円、4千円の特例掛金月額も選べます。
注釈:申込時に短時間労働者であることを確認できる書類の提出が必要となります。

問い合わせ

中小企業退職金共済事業本部
電話 03-6907-1234

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 産業文化スポーツ部 経済課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 産業文化スポーツ部 経済課へのお問い合わせ