交付時来庁方式(マイナンバーカード交付申請)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002626  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

交付時来庁方式は、マイナンバーカードを申請する際はご自宅などでスマートフォンや郵送等で申請し、カード交付の際は市役所に来庁し受け取る方法です。
(1)自宅等でカードを申請→(2)市役所でカードを受け取り
官公署発行の顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方もマイナンバーカードの取得ができる方法です。

申請方法の種類について確認したい場合は次のリンクをご覧ください。

申請方法

次のいずれかの方法で本人が申請してください。

スマートフォンを使った申請

「個人番号カード交付申請書」や「個人番号通知書」に記載されているQRコードを読み込み、交付申請用のWEBサイトで申請してください。申請書がお手元にない方はページ下部の申請書の入手方法をご覧ください。

パソコンを使った申請

以下の交付申請用のWEBサイトで申請してください。申請書に記載の「申請書ID」を使用します。申請書がお手元にない方はページ下部の申請書の入手方法をご覧ください。

郵送申請

「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けた上で申請してください。申請書がお手元にない方はページ下部の申請書の入手方法からダウンロードしてください。

送付先情報

郵便番号219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛

オンライン申請(来庁)

市民課市民窓口係及び平尾出張所、若葉台出張所ではオンライン申請のお手伝いを行っております。
受付時間が通常と異なりますので、詳しくは下記をご確認ください。

まちなかの証明写真機を利用した申請

申請が可能な証明写真機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、「個人番号カード交付申請書」のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
画面の案内に従い、必要事項を入力し、顔写真を撮影し送信します。
申請書がお手元にない方はページ下部の申請書の入手方法をご覧ください。

申請書の入手方法(申請書がお手元にない方)

パソコンやスマートフォン、まちなかの写真機等での申請に必要なID付き申請書は、以下の方法で入手が可能です。

来庁にて請求

本人または同一世帯員が、本人確認書類(運転免許証、保険証等)を持参し請求してください。

オンラインで請求

住民登録地に転送不要の普通郵便で送付いたします。
以下のフォームから請求してください。

受け取り方法

マイナンバーカードは原則本人が受け取る必要があります。
注釈:本人が15歳未満または成年被後見人の場合は法定代理人と2人の来庁が必要です。

代理人受け取りについて

  • 本人が入院や身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難である場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。代理人受け取りの要件は以下リンク先をご確認ください。
  • 仕事や、多忙なため等はやむを得ない理由となりませんので、ご了承ください。
  • 代理人受け取りの際は、入院の証明や施設入所の証明等の来庁できない証明等に加え、本人及び代理人の顔写真付きの本人確認書類等が必要となります。必要書類が通常と異なりますので、ご不明な場合は事前にご相談ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 市民部 市民課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 市民部 市民課へのお問い合わせ