【代理人受け取り】マイナンバーカード受け取り(交付時来庁方式)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002628  更新日 令和7年2月19日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードは原則本人が受け取る必要があります。本人が受け取る場合は以下のリンクをご覧ください。
本人が入院や身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難である場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
代理人受け取りの際は、入院の証明や施設入所の証明等の来庁できない証明等に加え、本人及び代理人の顔写真付きの本人確認書類等が必要となります。
必要書類が通常と異なりますので、ご不明な場合は事前にご相談ください。
代理人受け取りの要件や必要書類は以下をご確認ください。

代理人受け取りの要件と来庁できない証明書について

来庁できない理由 来庁できない証明書(いずれか1点)
75歳以上の高齢者 年齢で判別します
中学生以下のこども 年齢で判別します
高校生・高専生 学生証(デジタル学生証は不可)、在学証明書
成年被後見人 登記事項証明書
被保佐人・被補助人 登記事項証明書(代理行為目録も併せて持参してください)
障害のある方 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、特別児童扶養手当証書
要介護・要支援認定者

介護被保険者証、認定結果通知書、顔写真証明書(介護支援事業者の長作成)

施設入所者

入所証明書、顔写真証明書(施設長作成)

長期入院している方

診断書、入院医療計画書、入院が確認できる領収書(1ヶ月以内に発行されたもの)、顔写真証明書(病院長作成)

妊婦の方 母子手帳、妊婦検診をしたことがわかる領収書または受診券
海外留学している方 査証(ビザが確認できる箇所)のコピー、留学先の学生証のコピー
長期に出張している方
(長期に航行する船員など)
勤務先が作成した長期出張・長期航行していることが分かる書類等
(仕事内容、勤務場所、勤務形態等客観的状況に照らし来庁が困難と認められるもの)
社会的参加を回避し長期間家庭にとどまり続けている方
(ひきこもりの方)
顔写真証明書(相談している公的な支援機関と当該機関の長が作成)
  • 注釈:顔写真証明書は要介護・介護支援認定者、施設入所者、長期入院者、ひきこもりの方で、本人確認書類や来庁できない証明の代わりになります。ダウンロードして作成してください。
  • 注釈:仕事や、多忙なため等はやむを得ない理由となりませんので、ご了承ください。

受け取り方法

  1. カードが市役所に届き、お渡しできる準備が整いましたら、市から「マイナンバーカード受け取りのお知らせ」を送付します。
  2. お知らせをご覧になりましたら、必要書類を揃え、インターネットまたは電話にて受け取りの予約をしてください。
  3. 予約の日時に市役所1階マイナンバー特設窓口へ必要書類をすべてご持参のうえ、代理人がご来庁ください。
    詳細につきましては市から送られる通知をご覧ください。
    注釈:持参した書類に不備・不足がある場合はマイナンバーカードの交付はできません。

必要書類【はじめてカードを取得する方】

  1. マイナンバーカード交付通知書兼回答書(市から送る白いはがき)
  2. 本人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点またはB3点(1点は顔写真入)(以下「本人確認書類一覧」参照)

注釈:受け取り時に本人が0歳の場合は、本人の本人確認書類はB2点でも可

  1. 代理人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
  2. 来庁できない証明書(上記「代理人受け取りの要件と来庁できない証明書について」参照)
  3. 通知カード(お持ちの方のみ)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

本人が15歳未満の方または成年被後見人の方は以下の書類が必要です。

  1. 【本人が15歳未満】戸籍謄本(本人と法定代理人の世帯が同じ方、本人の本籍地が稲城市内の場合は不要です)
  2. 【本人が成年被後見人】登記事項証明書

必要書類【更新・再交付の方】 (受け取り時に本人が1歳以上の方)

  1. マイナンバーカード交付通知書兼回答書(市から送る白いはがき)
  2. マイナンバーカード
  3. 本人の本人確認書類(以下のいずれか)
    • 顔写真入りマイナンバーカードを持参する方】
      本人の本人確認書類A1点またはB1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
    • 顔写真が省略されているマイナンバーカードを持参する方】
      本人の本人確認書類A1点またはB2点(うち1点は顔写真入)(以下「本人確認書類一覧」参照)
    • 【マイナンバーカードを持参できない方】
      本人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点またはB3点(1点は顔写真入)(以下「本人確認書類一覧」参照)
  4. 代理人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
  5. 来庁できない証明書(上記「代理人受け取りの要件と来庁できない証明書について」参照)
  6. 【外出先でマイナンバーを紛失した方】紛失を証する書類(遺失物証明書等)

本人が15歳未満の方または成年被後見人の方は以下の書類が必要です。

  1. 【本人が15歳未満】戸籍謄本(本人と法定代理人の世帯が同じ方、本人の本籍地が稲城市内の場合は不要です)
  2. 【本人が成年被後見人】登記事項証明書

必要書類【更新・再交付の方】 (受け取り時に本人が0歳の方)

  1. マイナンバーカード交付通知書兼回答書(市から送る白いはがき)
  2. マイナンバーカード
  3. 本人の本人確認書類(以下のいずれか)
    • 【マイナンバーカードを持参する方】
      本人の本人確認書類A1点またはB1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
    • 【マイナンバーカードが持参できない方】
    • 本人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点またはB2点(以下「本人確認書類一覧」参照)
  4. 代理人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
  5. 来庁できない証明書(上記「代理人受け取りの要件と来庁できない証明書について」参照)
  6. 【外出先でマイナンバーを紛失した方】紛失を証する書類(遺失物証明書等)
  7. 戸籍謄本(本人と法定代理人の世帯が同じ方、本人の本籍地が稲城市内の場合は不要です)

手数料

無料
ただし、以下に該当する場合は手数料が1,000円(電子証明書を搭載しない場合は800円)かかります。

  • マイナンバーカードを紛失・破損・汚損・焼失したことによる再交付
  • 所定期間内にカードの住所変更を行わなかったことによる再交付
  • 自己都合によるマイナンバーカードの返納後の再交付
  • 居住していない等の理由により住民票が抹消されたあとの再交付
  • 【外国人】中長期在留者でマイナンバーカードの有効期限切れに伴う再交付(在留資格が高度専門職第二号または永住者である者を除く)

本人確認書類一覧

  • 本人確認書類は有効期限内の原本に限ります。
  • 本人確認書類は「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が住民票と一致するものに限ります。

A 官公署発行 顔写真付本人確認書類

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(顔写真入り)
  • 住民基本台帳カード(顔写真入り)
  • パスポート
  • 障害者手帳
  • 運転経歴証証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降発行のものに限る)
  • 在留カード(顔写真入り)
  • 特別永住者証(顔写真入り) 等

B 顔写真なし本人確認書類

  • マイナンバーカード(顔写真なし)
  • 健康保険証 または 資格確認書
  • 介護保険証
  • 年金手帳 または 基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)
  • 各種年金証書
  • 生活保護受給者証
  • 各種医療証(マル乳・マル子・マル青)
  • 母子手帳
  • 出生届出済証明書
  • 在留カード(顔写真なし)
  • 特別永住者証(顔写真なし)
  • 学生証(「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているもの)
  • 社員証(「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているもの) 等
  • 顔写真証明書
    • 【本人が18歳未満の方、成年被後見人の方】
    • 【本人が要介護・要支援認定者】
    • 【本人が施設入所者・長期入院者】
    • 【本人がひきこもりの方】

注釈:デジタル学生証・デジタル社員証はスクリーンショット不可。職員立会いの元、アプリを起動・操作いただきます。

注釈:顔写真証明書は18歳未満の方、成年被後見人の方、要介護・介護支援認定者、施設入所者、長期入院者、ひきこもりの方で、本人確認書類の代わりになります。また、来庁できない証明にもなります(本人が高校生・高専生の場合を除く)。上記よりダウンロードして作成してください。

受け取り場所

市民課市民窓口係
【受付日】
平日および休日開庁日のみ
【受付時間】
午前9時から午後4時(午前11時30分から午後1時は除く)

注意事項

  • マイナンバーカードの交付時にカードの顔写真とご本人のお顔を照合します。お顔確認の際はマスク等をはずしていただきますのでご了承ください。
  • 通知カード、住民基本台帳カードは交付時に回収します。
  • 平尾・若葉台出張所では交付できません。
  • 暗証番号は窓口でご自身でタッチパネルにて設定します。

申請から受け取りまでの期間について

マイナンバーカードの申請から受け取りまでの期間は約1ヶ月程度(目安)となっております。
申請から2ヶ月以上経過しても通知が届かない場合は、こちらで発行状況を確認いたしますのでご相談ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 市民部 市民課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 市民部 市民課へのお問い合わせ