申請時来庁方式(マイナンバーカード交付申請)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1002625  更新日 令和7年2月19日

印刷大きな文字で印刷

申請時来庁方式は、マイナンバーカードを申請する際に市役所または出張所に来庁して申請し、カード交付の際はご自宅(住民登録地)で書留または本人限定受け取り郵便にて受け取る方法です。

(1)市役所または出張所でカードを申請→(2)自宅(住民登録地)等でカードを受け取り

顔写真付きの官公署発行の本人確認書類が必要となります。顔写真付きの官公署発行の本人確認書類がない場合は交付時来庁方式で申請してください。
申請方法の種類について確認したい場合は次のリンクをご覧ください。

申請方法【はじめてカードを取得する方】

市民課市民窓口係、平尾・若葉台出張所で必要書類をお持ちになり、本人が来庁の上、申請してください。

必要書類

  1. 顔写真(最近6ヵ月以内に撮影したもので、縦4.5cm×横3.5cm、無背景、無帽のもの)
  2. 本人確認書類A2点またはA1点+B1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
  3. 通知カード(お持ちの方のみ)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

本人が15歳未満の方または成年被後見人の方は併せて以下の書類が必要です。
また、本人と法定代理人の2人の来庁が必要です。

  1. 法定代理人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
  2. 【本人が15歳未満】戸籍謄本(本人と法定代理人の世帯が同じ方、本人の本籍地が稲城市内の場合は不要です)
  3. 【本人が成年被後見人】登記事項証明書

申請方法【更新・再交付の方】

市民課市民窓口係、平尾・若葉台出張所で必要書類をお持ちになり、本人が来庁の上、申請してください。

必要書類

  1. 顔写真(最近6ヵ月以内に撮影したもので、縦4.5cm×横3.5cm、無背景、無帽のもの)
  2. マイナンバーカード
  3. 【マイナンバーカードを紛失した方のみ】本人確認書類A2点またはA1点+B1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
  4. 【外出先でマイナンバーカードを紛失した方】紛失を証する書類(遺失物証明書等)

本人が15歳未満の方または成年被後見人の方は併せて以下の書類が必要です。
また、本人と法定代理人の2人の来庁が必要です。

  1. 法定代理人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
  2. 【本人が15歳未満】戸籍謄本(本人と法定代理人の世帯が同じ方、本人の本籍地が稲城市内の場合は不要です)
  3. 【本人が成年被後見人】登記事項証明書

手数料

無料
ただし、以下に該当する場合は手数料が1,000円(電子証明書を搭載しない場合は800円)かかります。

  • マイナンバーカードを紛失・破損・汚損・焼失したことによる再交付
  • 所定期間内にカードの住所変更を行わなかったことによる再交付
  • 自己都合によるマイナンバーカードの返納後の再交付
  • 居住していない等の理由により住民票が抹消されたあとの再交付
  • 【外国人】中長期在留者でマイナンバーカードの有効期限切れに伴う再交付(在留資格が高度専門職第二号または永住者である者を除く)

本人確認書類一覧

  • 本人確認書類は有効期限内のものに限ります。
  • 本人確認書類は「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が住民票と一致するものに限ります。

A 官公署発行 顔写真付本人確認書類

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(顔写真入り)
  • 住民基本台帳カード(顔写真入り)
  • パスポート
  • 障害者手帳
  • 運転経歴証証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降発行のものに限る)
  • 在留カード(顔写真入り)
  • 特別永住者証(顔写真入り) 等

B 顔写真なし本人確認書類

  • マイナンバーカード(顔写真なし)
  • 健康保険証 または 資格確認書
  • 介護保険証
  • 年金手帳 または 基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)
  • 各種年金証書
  • 生活保護受給者証
  • 各種医療証(マル乳・マル子・マル青)
  • 母子手帳
  • 出生届出済証明書
  • 在留カード(顔写真なし)
  • 特別永住者証(顔写真なし)
  • 学生証(「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているもの)
  • 社員証(「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているもの) 等

注釈:デジタル学生証・デジタル社員証はスクリーンショット不可。職員立会いの元、アプリを起動・操作いただきます。

申請場所

  1. 市民課市民窓口係(平日および休日開庁日のみ)
  2. 平尾出張所(土曜日・日曜日・祝日を除く平日のみ)
  3. 若葉台出張所(土曜日・日曜日・祝日を除く平日のみ)

【受付時間】午前8時30分から午後5時(ただし、休日開庁日は午前11時45分から午後1時は除く)

受け取り方法

住民登録上の住所に『書留郵便』または『本人限定受取郵便』で送付します。
マイナンバーカードの入った封筒を郵便局の配達員から手渡しでお受け取りいただきます。

注意事項

  • 通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカードは申請時に回収となります。マイナンバーカードがお手元に届くまで時間がかかりますので、その間に各種カードが必要な方は交付時来庁方式で申請をしてください。
  • マイナンバーカードに設定する暗証番号は申請書にご記入いただきます。
  • 発行手数料が発生する方は、カード申請時に手数料をお支払いいただきます。なお、申請受付後は返金できませんので予めご了承ください。
  • マイナンバーカードは必ず郵便局の保管期限内(10日間)に受け取りをお願いいたします。
  • 万が一郵便局の保管期限内に受け取ることができなかった場合、カードは市役所に返戻されます。受け取るためには市役所本庁まで来庁いただく必要があります。一定期間保管しますが、保管期間を経過すると廃棄いたします。その後のカード取得の際手数料がかかりますのでご注意ください。
  • 写真に不備等があった場合は、地方公共団体情報システム機構より再申請の通知が送られます。通知をご確認の上、ご自身で再度申請してください。

申請から受け取りまでの期間について

マイナンバーカードの申請から受け取りまでの期間は約1ヶ月程度(目安)となっております。
申請から2ヶ月以上経過しても通知が届かない場合はこちらで発行状況を確認いたしますので、ご相談ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 市民部 市民課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 市民部 市民課へのお問い合わせ