マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号再設定・変更
マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号再設定について
暗証番号を失念した場合や暗証番号のロックがかかった場合は、市役所または出張所にて以下の手続きが必要です。
なお、電子証明書の暗証番号のみコンビニ等で手続きができます。
必要書類
本人申請
- マイナンバーカード
- 本人確認書類A1点またはB1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
法定代理人申請(本人が15歳未満の方、成年被後見人の方)
上記のものに加えて、以下の書類が必要です。
- 代理人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
- 【本人が15歳未満】戸籍謄本(本人と法定代理人の世帯が同じ方、本人の本籍地が稲城市内の場合は不要です)
- 【本人が成年被後見人】登記事項証明書
任意代理人申請
詳しくはお問い合わせください。
注釈:任意代理人申請の場合、即日で暗証番号の再設定はできません。
電子証明書(署名用・利用者証明用)の暗証番号再設定について
コンビニ等で署名用電子証明書(英数字含む6から16ケタ)および利用者証明用電子証明書(数字の4ケタ)の暗証番号を再設定することができます。
注釈:署名用電子証明書のパスワードを再設定するためには、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字の4ケタ)が必要です。ご不明な場合は市役所または出張所での手続きが必要です。
注釈:利用者証明用電子証明書のパスワードを再設定するためには、署名用電子証明書のパスワード(英数字含む6から16ケタ)が必要です。ご不明な場合は市役所または出張所での手続きが必要です。
注釈:住民基本台帳用と券面入力補助用の暗証番号はコンビニ等で初期化できません。市役所または出張所での手続きが必要です。
手順は以下のチラシをご参照ください。
- 注釈:利用できる店舗情報は公的個人認証サービスポータルサイトをご覧ください。
- 注釈:詳しい設定方法等は地方公共団体情報システム機構(J-LIS)をご覧ください。
- 注釈:事前準備完了後から24時間経過してしまった場合は、最初からやり直してください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号変更について
マイナンバーカードの暗証番号を変更する方は、市役所または出張所にて以下の手続きが必要です。また、公的個人認証サービスを利用し、自宅のパソコン等で手続きすることも可能です。
注釈:暗証番号が不明な方は、上記の「マイナンバーカードの暗証番号再設定について」を参照してください。
必要書類
本人申請
マイナンバーカード(暗証番号の照合が必要です)
法定代理人申請(本人が15歳未満の方、成年被後見人の方)
上記のものに加えて、以下の書類が必要です。
なお、法定代理人の来庁のみで手続き可能です。
- 代理人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点(以下「本人確認書類一覧」参照)
- 【本人が15歳未満】戸籍謄本(本人と法定代理人の世帯が同じ方、本人の本籍地が稲城市内の場合は不要です)
- 【本人が成年被後見人】登記事項証明書
任意代理人申請
詳しくはお問い合わせください。
注釈:任意代理人申請の場合、即日で暗証番号の変更ができません。
パソコン等での申請
公的個人認証サービスを利用し、インターネット上でマイナンバーカードの暗証番号の変更ができます。
インターネットに接続できる環境のほか、ICカードリーダライタと利用者クライアントソフトが必要となります。詳しくは、以下を参照ください。
本人確認書類一覧
- 本人確認書類は有効期限内のものに限ります。
- 本人確認書類は「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が住民票と一致するものに限ります。
A 官公署発行 顔写真付本人確認書類
- 運転免許証
- マイナンバーカード(顔写真入り)
- 住民基本台帳カード(顔写真入り)
- パスポート
- 障害者手帳
- 運転経歴証証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降発行のものに限る)
- 在留カード(顔写真入り)
- 特別永住者証(顔写真入り) 等
B 顔写真なし本人確認書類
- マイナンバーカード(顔写真なし)
- 健康保険証 または 資格確認書
- 介護保険証
- 年金手帳 または 基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)
- 各種年金証書
- 生活保護受給者証
- 各種医療証(マル乳・マル子・マル青)
- 母子手帳
- 出生届出済証明書
- 在留カード(顔写真なし)
- 特別永住者証(顔写真なし)
- 学生証(「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているもの)
- 社員証(「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているもの) 等
注釈:顔写真付きの公的な身分証明書をお持ちの方は、本人確認書類1点でも確認可能な場合があります(本人確認書類の補完として、ICパスワードの確認、または市内に住民登録のある方は聴聞を行います)
申請場所
- 市民課市民窓口係(平日および休日開庁日のみ)
- 平尾出張所(土曜日・日曜日・祝日を除く平日のみ)
- 若葉台出張所(土曜日・日曜日・祝日を除く平日のみ)
【受付時間】午前8時30分から午後5時(ただし、休日開庁日は午前11時45分から午後1時は除く)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 市民部 市民課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 市民部 市民課へのお問い合わせ