よくある質問(国民年金)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1001728  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

質問年金受給者が死亡した場合の手続きを教えてください。

回答

故人に支払われる年金が残っているときには、生計を同じくしていた遺族に未支給年金が支払われます。

届出窓口

年金を受給していた方が死亡した場合は、府中年金事務所、もしくは市役所年金係の窓口へ年金受給権者死亡届とともに未支給年金請求書を提出してください(請求書等は窓口にございます)。

  • 注釈:遺族厚生年金の請求ができる場合は府中年金事務所でのお手続きとなります。
  • 注釈:故人が共済組合に加入していた場合は各共済組合への提出が必要なときがあります。

必要なもの

  1. 戸籍謄本
    • 請求者が死亡者と同一戸籍の場合
      請求者の戸籍謄本(死亡日以降のもので、死亡者との続柄がわかるもの)
    • 請求者が死亡者と別戸籍の場合
      「請求者の戸籍謄本」と「死亡者の除籍謄本」の組み合せなど(死亡日以降のもので、両者の続柄がわかるもの)
  2. 請求者の住民票(死亡日以降のもので、請求者とその世帯員全員の内容が記載されており、「本籍」「世帯主」「続柄」「変更事項」が記載されているもの)
  3. 死亡者の住民票除票(死亡日以降のもので、本籍、続柄が記載されているもの)
  4. 生計同一関係に関する申立書(請求者が死亡者と別世帯の場合)
  5. 請求者の預(貯)金通帳
  6. 死亡者の年金証書・恩給証書
  7. 請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 注釈:請求者が死亡者の配偶者の場合、請求者のマインナンバーを記入することで、1、2、3を省略できます。
  • 注釈:請求者が死亡者の配偶者以外の場合、請求者のマイナンバーを記入することで、2、3を省略できます。

請求できる遺族・順位

  1. 配偶者
  2. 父母
  3. 祖父母
  4. 兄弟姉妹
  5. これらの者以外の三親等内の親族

なお、手続きをする際は請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、代理人の場合は、委任状と代理人本人を確認できるものが必要となります。

問い合わせ先

保険年金課 電話 042-378-2111 内線 142、143
府中年金事務所
郵便番号 183-8505
住所 府中市府中町二丁目12番地の2
電話 042-361-1011

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 市民部 保険年金課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 市民部 保険年金課へのお問い合わせ