プロフェッサー講座「路傍の地蔵にも歴史ありー岩船地蔵探索」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012239  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)

いなぎICカレッジ

プロフェッサー講座「路傍の地蔵にも歴史あり 岩船地蔵探索」

 江戸時代中期の1719年(享保4)、多摩丘陵の村々では、人々が華やかに賑やかに踊りながら船に乗った地蔵を近隣の村に送ることが盛んに行われていました。それは多摩丘陵だけでなく、西関東から中部地方にかけての広い地域で見られました。各地に残された文字資料と、そのときに建立された石の地蔵を追いかけて、流行の様相を明らかにし、歴史的意義を考えます。

開催日

令和7年4月26日(土曜日) 、5月24日(土曜日) 、6月28日(土曜日)

開催時間

午後1時30分 から 午後3時 まで

開催場所

地域振興プラザ

対象

どなたでも

内容
各回の内容
第1回 4月26日 岩船地蔵の発見
今までほとんど注目されることのなかった、村送りされる岩船地蔵の大流行を、各地の断片的な材料から発見する過程を跡づけます。
第2回 5月24日 岩船地蔵の流行
岩船地蔵が村送りされて広がった経路とその流行地域を把握し、地蔵の出発地と考えられた下野(しもつけ)の岩船地蔵との関連を検討します。
第3回 6月28日 その後の岩船地蔵
流行は数年で終わりました。その後、岩船地蔵はどうなったのでしょうか。現在各地に見られる岩船地蔵信仰の民俗を検討し、その変化を考えます。

1コマ90分です。

申込み

必要

いなぎICカレッジホームページより申し込むか、事務局へお電話ください。

申込み締め切り日

令和7年5月31日(土曜日)

費用
3,000円 (ただし途中から参加の場合は、1回1,000円として回数分)
募集人数
50名
参加資格
どなたでも
講師
福田アジオ 国立歴史民俗博物館名誉教授
問い合わせ

いなぎICカレッジ事務局

電話 042-370-2822

業務時間 火曜日から金曜日(祝日を除く)、午前10時から午後4時

 

申し込み先

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-377-2121 ファクス番号:042-379-0491
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ