プロフェッサー講座「留学生と学ぶ異文化コミュニケーション」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012237  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)

いなぎICカレッジ

プロフェッサー講座「留学生と学ぶ異文化コミュニケーション」

 本講座では、異文化適応力を学び、多様な文化や言語を持つ相手に対応する知識とスキルについて解説します。「異文化コミュニケーション」の理論や事例をもとに、留学生とのディスカッションを通じて、実践的なグローバル力を身につけることを目的としています。

開催日

令和7年4月20日(日曜日) 、5月18日(日曜日) 、6月15日(日曜日) 、7月20日(日曜日) 、9月21日(日曜日)

開催時間

午後1時30分 から 午後3時 まで

開催場所

地域振興プラザ

対象

どなたでも

内容
各回の内容
第1回 4月20日 異文化コミュニケーションとは何か
多角的な切り口で異文化を捉えて理解するためにコミュニケーションの指標や概念を学び、自文化と異なる文化との「比較の物差し」につい解説します。
第2回 5月18日 カルチャーショック・ステレオタイプと異文化適応
日本人が異文化の人々と交流をするとき、なぜ誤解や摩擦が生じるのか、また、どのようにして対応し、適応するのかについて解説します。
第3回 5月18日 ハイコンテキスト・ローコンテキスト文化
「ハイコンテクスト」と「ローコンテクスト」の2つのキーワードから、日本と他国のコミュニケーションスタイルの違いについて解説します。
第4回 6月15日 言語コミュニケーション
異文化コミュニケーションのスキルとして重要な言語面のスキルについて、特に「断り」「依頼」「謝罪」などの事例を紹介しながら学んでいきます。
第5回 7月20日 非言語コミュニケーション
異文化理解のメカニズムにおいて、非言語によるコミュニケーションスタイルの違いがはっきり現れる状況や問題についてお話します。
第6回 9月21日 異文化コミュニケーションの総合的スキル
本講座で解説した異文化理解の指標や概念を踏まえて、対象国や個々の事象にどう対応したらよいか、といった「異文化適応の方法」を学びます。

1コマ90分です。

5月18日は1日で2コマ開催となります。

申込み

必要

いなぎICカレッジホームページより申し込むか、事務局へお電話ください。

申込み締め切り日

令和7年8月31日(日曜日)

費用
6,000円 (ただし途中から参加の場合は、1回1,000円として回数分)
募集人数
50名
参加資格
どなたでも
講師
岡田昭人 東京外国語大学教授
問い合わせ

いなぎICカレッジ事務局

電話 042-370-2822

業務時間 火曜日から金曜日(祝日を除く)、午前10時から午後4時

 

申し込み先

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-377-2121 ファクス番号:042-379-0491
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ