プロフェッサー講座「食べ物の安全と安心とは」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012778  更新日 令和7年7月24日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)

いなぎICカレッジ

プロフェッサー講座「食べ物の安全と安心とは」

食品の安全と安心が叫ばれてから久しいですが、一部に危険をあおるマスコミ情報もあります。今、皆さんは安心して食事を摂られていますか。安全な食品とは何でしょうか。安心して食生活を送るために皆さんと一緒に考えてゆきたいと思います。

開催日

令和7年10月25日(土曜日) 、11月22日(土曜日) 、12月27日(土曜日)
令和8年1月24日(土曜日) 、2月28日(土曜日) 、3月28日(土曜日)

開催時間

午前10時 から 午前11時30分 まで

開催場所

地域振興プラザ

対象

どなたでも

内容
各回の内容
第1回 10月25日 安全とはなあに
安全とはヒトに危害(リスク)が及ばないこと。では食品のリスクとは何でしょう。リスクはあるのかないのか。まずはリスクを知ることから始めましょう。
第2回 11月22日 食品のリスクを知る
食品には、多くの化学物質や微生物を含みます。私たちはそれらを食事から摂取していますが、どんな問題があるのか探ってゆきましょう。
第3回 12月27日

健康食品とは
健康と聞くと何か良いものと考えがちです。そもそも食品とは、健康食品とは何か。一緒に考えて行きましょう。

第4回 1月24日

食中毒の予防

毎日どこかで必ず発生している食中毒。ヒトを死に至らしめることもある食中毒。日頃どんなことに気を付けたらよいか、解説します。

第5回 2月28日

食品の安全を守る

食中毒や食品に混入する有害性物質。これらから私たちの健康を守る国や自治体の「食の安全」への取り組みや体制を解説します。

第6回 3月28日

安全な食品を作る

ヒトが宇宙へ飛び出す時代でも食事は必要です。絶対に安全な食品はあるのでしょうか。宇宙食を作るために考え出した方法とは・・・。

1コマ90分です。

申込み

必要

いなぎICカレッジのウェブページよりお申込みください。

申込み締め切り日

令和7年8月14日(木曜日)

申込み締め切りについて

応募者が定員を超えた場合は抽選を行います。

定員に達しない場合は、定員に達するまで、もしくは1月30日まで受け付けます。

費用
6,000円 (ただし途中から参加の場合は、1回1,000円として回数分)
募集人数

50名

参加資格
どなたでも
講師

井部 明広 実践女子大学名誉教授

問い合わせ

いなぎICカレッジ事務局

電話 042-370-2822

業務時間 火曜日から金曜日(祝日を除く)、午前10時から午後4時

 

申し込み先

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-377-2121 ファクス番号:042-379-0491
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ