プロフェッサー講座「発酵食品は知恵の詰まった玉手箱」
イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)
いなぎICカレッジ
プロフェッサー講座「発酵食品は知恵の詰まった玉手箱」
発酵食品というと何かいいことがありそうです。発酵食品は先人たちが長い間に試行錯誤を繰り返しながら作り上げてきた、いわば人間の叡智の結晶です。最近の発酵食品ブームは、おいしさや健康機能が注目されてのことですが、この講座では、そこに含まれる合理的な知恵や工夫について考えてみましょう。
- 開催日
-
令和8年1月18日(日曜日) 、2月15日(日曜日) 、3月15日(日曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時 まで
- 開催場所
- 対象
-
どなたでも
- 内容
各回の内容 第1回 1月18日 発酵食品に関与する微生物たち
発酵食品とは?発酵にかかわる微生物たちとその働きは?発酵食品にはどのようなものがあるのか?について学びます。第2回 2月15日 日本酒づくりに見る微生物利用の知恵
日本酒は、カビ、酵母、細菌という3種の微生物の見事な連携でつくられます。日本酒造りについて微生物利用の知恵を見てみましょう。第3回 3月15日 水産物にもある様々な発酵食品
魚介の発酵食品といっても、せいぜい塩辛くらいしか思いつかないかもしれませんが、くさや、ふなずし、しょっつるなど、様々なものがあります。1コマ90分です。
- 申込み
-
必要
いなぎICカレッジのウェブページよりお申込みください。
- 申込み締め切り日
-
令和7年8月14日(木曜日)
- 申込み締め切りについて
-
応募者が定員を超えた場合は抽選を行います。
定員に達しない場合は、定員に達するまで、もしくは1月30日まで受け付けます。
- 費用
- 3,000円 (ただし途中から参加の場合は、1回1,000円として回数分)
- 募集人数
- 50名
- 参加資格
- どなたでも
- 講師
- 藤井 建夫 東京家政大学大学院客員教授
- 問い合わせ
-
いなぎICカレッジ事務局
電話 042-370-2822
業務時間 火曜日から金曜日(祝日を除く)、午前10時から午後4時
- 申し込み先
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 教育部 生涯学習課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-377-2121 ファクス番号:042-379-0491
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ