プロフェッサー講座「日本最初の都市計画ー藤原京と正方位直線道路ー」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012238  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)

いなぎICカレッジ

プロフェッサー講座「日本最初の都市計画 藤原京と正方位直線道路」

 奈良盆地には正方位直線道路:横大路、中ツ道、下ツ道などの存在が知られています。そして日本で最初の方形区画を持つ藤原京やそれに次ぐ平城京が造成されました。地理院地図でこれらの道路の痕跡を探し、その実態を明らかにし、測量方法について考察します。そして藤原京が16年で廃都となった地形的立地条件を考えます。

開催日

令和7年4月26日(土曜日) 、5月24日(土曜日) 、6月28日(土曜日) 、7月26日(土曜日) 、8月23日(土曜日) 、9月27日(土曜日)

開催時間

午前10時 から 午前11時30分 まで

開催場所

地域振興プラザ (7月26日のみ中央文化センター)

対象

どなたでも

内容
各回の内容
第1回 4月26日 東西南北というのに南北東西といわない理由
中国では地動説がもたらされる以前にも、星座と太陽と月の運行は精密に知られており、太陰太陽暦が作られ、天文測量が行われていました。
第2回 5月24日 飛鳥時代奈良盆地における正方位直線道路
WEBの地理院地図で、1400年も前に施工された横大路・中ツ道・下ツ道などの広域古道の痕跡を探し、その位置を読み取りましょう。
第3回 6月28日 わずかにずれている正方位山当て直線道路
直線道路の先方に、山頂が見える場合は、それを目標に施工された「山当て道路」であることがわかります。横大路と中ツ道はその好例です。
第4回 7月26日 中ツ道と下ツ道の間の藤原京
中ツ道を東二坊大路、横大路を三条大路とする、日本で最初の方形区画を持つ藤原京が、天武天皇とその后持統天皇によって建設されました。
第5回 8月23日 京域の北ではなく中央に位置する藤原宮、その理由
宮中では夏至の太陽が聖なる三輪山から昇ります。冬至には香具山から日が昇り、畝傍山に没します。太陽の運行方位を意識した立地です。
第6回 9月27日 藤原宮は16年で廃都、平城京へ遷都、その理由
藤原宮は北に傾く扇状地末端部に立地し、都市の汚水が流れ込む沼地に隣接しています。平城京や隋唐長安城の地形的立地条件と比較します

1コマ90分です。

申込み

必要

いなぎICカレッジホームページより申し込むか、事務局へお電話ください。

申込み締め切り日

令和7年8月31日(日曜日)

費用
6,000円 (ただし途中から参加の場合は、1回1,000円として回数分)
募集人数
50名
参加資格
どなたでも
講師
野上道男 東京都立大学名誉教授
問い合わせ

いなぎICカレッジ事務局

電話 042-370-2822

業務時間 火曜日から金曜日(祝日を除く)、午前10時から午後4時

 

申し込み先

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-377-2121 ファクス番号:042-379-0491
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ