【定員に達したため受付を終了しました】10月開講プロフェッサー講座紹介&企画講座「『病は気から』の脳科学」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012461  更新日 令和7年7月1日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)

定員に達したため、受付を終了しました。

10月開講プロフェッサー講座の紹介動画は、7月中旬に「いなぎICカレッジ」ウェブサイトからご覧いただけます。

10月開講講座受講申込みは、7月15日(火曜日)から8月14日(木曜日)の期間、

「いなぎICカレッジ」ウェブサイトまたは通常はがきで申込みができます。

応募者が定員を超えた場合は抽選になります。

開催日

令和7年7月27日(日曜日)

開催時間

午後0時30分 から 午後3時 まで

講座紹介の動画は午後0時30分開場受付後、午後1時30分までの間に放映します
企画講座は午後1時30分から午後3時まで

開催場所

地域振興プラザ4階(稲城市東長沼2112-1)

対象

どなたでも

内容

10月開講プロフェッサー講座紹介動画を放映します

平成19年10月の開講から延べ2万人以上の方々に参加いただき、活気に満ちた生涯学習の場となっています。

今期も個性豊かな講師と講座をそろえ、皆様の参加をお待ちしております。

会場で動画をご覧いただき、当日講座を申し込むことも可能です。

10月開講プロフェッサー講座一覧
 

講座名

講師名

1 来店客の心を動かす!「店頭マーケティング」を知る 矢野尚幸 玉川大学 准教授
2 企業は社会に何を伝えようとしているのか 持続的成長に向けて 伊藤良二 玉川大学 教授
3

地震に学ぶ地域のリスク、公助・共助・自助

荏本孝久 神奈川大学 名誉教授

小川雄二郎 元常葉大学 教授

4 社会福祉のあり方(支援や援助)について考える 西澤利朗 元目白大学 教授
5 日本書紀を読み解くー天文観測、文章、冠位に見える書紀の不思議な構造ー 谷川清隆 元国立天文台 助教授
6 発酵食品は知恵の詰まった玉手箱 藤井建夫 東京家政大学大学院 客員教授
7 食べ物の安全と安心とは 井部明広 実践女子大学 名誉教授
8 生物の生態に学ぶ人間の賢い生き方 須藤誠 元日本大学 教授
9 星惑星形成ー惑星と恒星はどう生まれた 半田利弘 元鹿児島大学 教授

企画講座 「病は気から」の脳科学 ストレスを力に変える

こころとからだをつなぐ仕組みを研究されている、東京都立大学教授の北一郎先生を講師に迎え、ご講演頂きます。

<講師からの言葉>

みなさんは「病は気から」を信じていますか。精神的なストレスと相まって、からだのだるさ、

体調不良を経験したことのある人は多いはずです。一方で、からだの調子が悪いときに気分が

落ち込み、抑うつ状態になることもあります。これは気のせいではなく、こころとからだを

つなぐしくみがあるからです。このしくみをうまく使えば、こころとからだを元気にすることも

できると思いませんか。

本講座では、脳からみた「病は気から」のしくみについて解説します。「脳を知る/脳を健康に

する」ことで、こころとからだを健康にするための一助となることを知ってもらえるとうれしい

です。

 

申込み

必要

6月17日(火曜日)午前10時から電話またはホームページで

お申し込みください。

ホームページでの受付は、申し込み締め切り日で終了します。

空きがあれば当日会場にて受付可能です。

申込み締め切り日

令和7年7月14日(月曜日)

費用
無料
募集人数
80名(申し込み先着順)
講師
北一郎 東京都立大学教授

申し込み先

お問合せ

いなぎICカレッジ事務局

電話 042-370-2822

受付時間 火曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時

いなぎICカレッジホームページ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-377-2121 ファクス番号:042-379-0491
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ