多摩川中流域の船大工用具(ふなだいくようぐ)
川船建造用具稲城市周辺の多摩川中流域では、江戸時代から各種の川船が使われていました。川船の種類は、屋形船、渡し船(大型の馬船と小型の伝馬船)、漁船、砂利船、工事船などで、昭和20年代以降は木製手漕ぎボートも使われました。多摩川中流域は比較的水深が浅いために、船底が平らで浅い船が普及しました。これらの川船の建造は専門の船大工が行っていました。東長沼在住の船大工久保井冨蔵氏(明治39年生まれ、平成5年逝去)は、大正10年(1921年)頃から父親のもとで船大工の修行に入り、平成2年(1990年)まで各種の川船を建造しました。久保井氏の死後、川船建造に使われた船大工用具4708点が一括して稲城市教育委員会に寄贈されました。これらの資料は多摩川をめぐる交通・行楽・生業と密接な関係にあった川船の建造技術を伝える資料であり、多摩川中流域の生活や文化を考えるうえで、欠くことのできない貴重な文化財であるため、令和2年3月16日付けで東京都の有形民俗文化財に指定されました。
和船づくりの道具類と久保井氏
川船建造用具(671点)
分類 |
道具名称 |
ノコギリ類 |
ガガリノコ、スリアワセノコ、チュウメノコ、コバ、リョウバノコ、マワシビキノコ、アラビキ、大鋸、帯ノコギリの刃、ノコギリを包んだ帆布 |
ノミ類 |
タタキノミ、ヒラノミ、マルノミ、ツキノミ、ノミ |
ツバノミ類 |
リョウツバノミ、カタツバノミ(船釘用)、カタツバ(丸釘用) |
カンナ類 |
ヒラガンナ、ヒラガンナ(豆)、ヒラガンナの刃、ヒラガンナのマエガネ、マルガンナ、ソトマルガンナ、コガンナ、溝カンナ、反台カンナ、凸面用カンナ、凸面用カンナ(豆)、スジカイ、脇取りカンナ、台直しカンナ |
ゲンノウ類 |
オオゲンノウ、チュウゲンノウ、ショウゲンノウ、ゲンノウ、ハンマー、カナヅチ、鉄槌、タタキダシ |
チョウナ・マサカリ類 |
チョウナ、マサカリ、ヨキ |
計量具 |
サシガネ、スミツボ、スミサシ、ジュウガネ、ヒネ(定規)、ロクシャクボウ、竹片・竹物差・定規、ケビキ |
カスガイ |
カスガイ、カスガイ形金具、カスガイの容器 |
ボルト・ナット類 |
ボルト、ナット、円形環・方形環、ボルト廻し具 |
水平器など |
水平器、錘、水糸巻 |
その他の道具 |
クギシメ、タガネ、バール、キリン、カケヤ、ヤトコ、ヤスリ、ボートキリ、手動ドリル、電動ドリル、錐先、金鋏、ヤットコ、ハサミ、テカギ、ジャッキ、ツメ、スパナ、ノミ状工具の柄・部品、工作機器、ボルト廻し具、工具の部品、コテ、マイナスのネジ廻し、鉄楔、鉄棒、刃付工具 |
その他の資料 |
屋形船の破風型、カナシキ、シキの修繕用部材、マキハダ、オガクズ、枕木、道具箱、砥石(台付)、U字型磁石、覚え書きノート、作業場の黒板、脚付き作業台、木製作業台、脚付き足場板、塗料用容器、ホウキ、ミゴボウキ、チリトリ、コイル、銅板、導線、鉄杭、ブレーカー、サンドペーパー |
船釘類(3138点)
分類 |
道具名称 |
船釘 |
カイオリクギ、オトシクギ、ネツケクギ、亜鉛メッキネツケクギ、マルガシラネツケクギ、サツパクギ |
釘類収容箱と釘 |
釘類収容箱、釘類収容箱内の釘・ボルト他、釘類保管箱 |
木製手漕ぎボート建造用具と部材(840点)
分類 |
道具名称 |
型板 |
胴張り型板、トタテの型、ニイの型、竜キール付型、ステヘンの型、アバラの型、腰掛けの型、その他の型、オールの型 |
定規 |
ボート用定規、ボート建造用定規棒 |
革製品加工具 |
革截断具、牛なめし革、革截断具を入れた木箱 |
道具袋と釘 |
道具袋、銅釘、トタン板用の釘 |
塗装用具 |
ヘラ、コテ、パテ缶、接着剤、塗装用の数字型、塗装用の印型、ハケ、筆、ハケと筆用具箱、油さし、ペンキ塗り用の容器 |
その他の資料 |
ボート建造台、ハサミまたはクワエ、セイロ機能の長木箱、ピン状金具、ツカ |
ボート用部材 |
ボートの外板、ステヘン、トタテ、ニイ、ボートの足掛け部分、クラッチ、その他のボート部材 |
船大工の仕事着(10点)
分類 |
道具名称 |
船大工の仕事着 |
ヤッケ、雨合羽、作業ズボン、作業ボウシ、地下足袋、手袋、腕カバー |
川船と川船模型(49点)
分類 |
道具名称 |
川船・ボート |
屋形船、木製手漕ぎボート |
川船の付属品 |
船竿の竿ジリ、マルカン、ボートの曳き寄せ具、ボートの曳き寄せ具の金具 |
川船模型 |
屋形船模型(大)、屋形船模型(小)、渡し船(馬船)模型、渡し船(伝馬船)模型、漁船模型、砂利船模型、川船模型(製作途中) |
川船模型の型 |
川船模型のシキ型、川船模型タナ型、手漕ぎボート模型の型 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市郷土資料室
〒206-0823 東京都稲城市平尾1-9-1
電話番号:042-331-0660 ファクス番号:042-331-0660
稲城市 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ