このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

高勝寺(こうしょうじ)の観世音菩薩像(かんぜおんぼさつぞう)

更新日:2017年6月27日

坂浜の真言宗しんごんしゅう豊山派ぶざんはに属する高勝寺こうしょうじには、東京都指定文化財の観世音菩薩立像かんぜおんぼさつりゅうぞうが安置されています。この仏像はもとは同じ坂浜にあった妙福寺みょうふくじ(今は廃寺)の本尊でしたが、廃寺後に高勝寺こうしょうじに移されたといわれます。現在は高勝寺こうしょうじ地蔵堂じぞうどうに安置されています。平安時代後半(12世紀前半頃)の制作と考えられ、常楽寺阿弥陀三尊像あみださんぞんぞうとともに、市内では最も古く貴重な仏像といわれます。
この仏像は、欅材けやきざいを使った一木造いちぼくづくりで、像高155.5センチの立像りゅうぞうです。台座の上に直立し、右手は垂下すいかして掌を前に向け、左手は前に曲げて蓮華れんげを持っています。頭部は宝髻ほうけい(まげ)を結い、眼は彫眼ちょうがんで作られています。左肩から右脇にかけて条帛じょうはくがかかり、天衣てんねは両肩からさがって、左右の腕にかかり、両外側に垂れ下がっています。肉身は漆箔しっぱくうるしを塗った上に金箔きんぱくを置くこと)、頭髪・着衣は彩色されていますが、現在はほとんど剥落はくらくし、下地がわずかに残るのみです。
構造は頭部体部を一木から彫り出し、内刳うちぐり(像内部を刳り取ること)は行われていません。両ひじより先、天衣てんね遊離部ゆうりぶ、足先、持物は後世の作と考えられます。
一木造いちぼくづくりという古い技法で作られていますが、伏目ふしめの穏和な表情や浅い衣文線えもんせんなどに藤原時代ふじわらじだい(平安時代後半期)の特色が認められます。しかし、やや細面ほそおもてであること、両眼がかなり鼻梁びりょう(鼻すじ)に接近していることなど、定朝じょうちょう様式(仏師ぶっし定朝じょうちょうが完成した優美で調和のとれた和様仏像彫刻の様式)とは異るところもみられます。制作年代は、これまで平安時代中期から末期まで、諸説が出されていましたが、一木造いちぼくづくりであること、典型的な定朝じょうちょう様式の中に入らないことなどにより、12世紀前半頃と考えられます。
また、観世音菩薩像かんぜおんぼさつぞうを収める厨子ずしは、最近の修理で大きな改変を受けているものの、木鼻きばな中備蟇股なかぞなえかえるまた彫刻絵様ちょうこくえようから、17世紀末から18世紀初頭の建築物と考えられ、観世音菩薩像かんぜおんぼさつぞうとともに貴重な文化財と言えます。

このページについてのお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-377-2121 ファクス:042-379-0491

本文ここまで
このページの先頭へ

サブナビゲーションここから

稲城市の文化財一覧

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る