このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

No.8 宮城県女川(おながわ)町の災害廃棄物受け入れについて

更新日:2012年6月13日

(広報いなぎ平成24年6月15日号掲載)

 澄んだ青空と海鳥の鳴き声、遠くにガレキを処理する重機の音と目の前に横倒しとなったビル…そこは津波で押し流され、何も無い空虚な場所でした。
 平成24年5月8日、私は多摩川衛生組合の管理者として、副管理者の市長・組合議会の正副議長・構成市代表議員の皆さんと共に、女川町の廃棄物選別処理施設を視察に訪れました。
 三方を山に囲まれた漁港である女川町は、平地がほとんどなく、公共用地にガレキの仮置き場を確保できないため、やむなく民有地に積み上げている状況でした。
 東日本大震災の津波で発生した廃棄物は、岩手県で通常の約11年分、宮城県で通常の約19年分です。一方、女川町では推定で444,000トン、実に通常の100年分以上であり、この大量のガレキを処理しなければ、町の復興計画を進めていくことができません。
 廃棄物を適正に処理するための選別は、私たちの想像以上に徹底されていました。重機を用いて金属類やコンクリート殻(がら)などを一次選別した後、磁石による金属物の分離、トロンメルという篩(ふるい)の機械などによる再選別を経て、最終的な手選別ラインに送られます。ビン・ガラス・コンクリート殻・石・陶器などの不燃物、金属物、木材・廃プラ・紙くず・繊維くず・畳・皮革ゴム等の可燃物、アスベスト混入物、電池など有害物にきめ細かく分別されていました。 
 また、選別ライン各所と移送される可燃ゴミについては、放射線量を測定し、随時ホームページに公表していました。
 仮置き場に積み上げられた廃棄物は、まさにガレキそのものですが、選別処理後は、木材を中心とした可燃ゴミだけになっており、素手で触っても気にならないレベルでした。
 女川町の広域処理については、都内の清掃工場において円滑に処理できるよう昨年11月に東京都市長会・特別区長会・女川町・宮城県・東京都の間で基本合意が締結されました。
 稲城市の加入する多摩川衛生組合では、これまで
(1) 東京都の事業枠組みに沿った対応であること、
(2) 安全性の担保、
(3) 地域住民へ説明会の実施、
(4) 多摩地域全体で対応すること、
といった事項を受け入れの前提条件としてきました。
 本年1月末には、多摩地域の自治体で構成する東京都市町村清掃協議会から、施設基準を満たす多摩地区の7工場(八王子市戸吹(とぶき)清掃工場・町田リサイクル文化センター・日野市クリーンセンター・柳泉園(りゅうせんえん)組合・西多摩衛生組合・多摩川衛生組合・多摩ニュータウン環境組合)に正式な受け入れ要請がありました。そのため、現地視察による安全確認、住民説明会の開催へと手続きを進めてきたところです。
 これからは、これらの清掃工場から排出される焼却灰の受け入れについて、最終処分場の所在地である日の出町さんとの協議が整ったため、既に処理を実施している23区に続き、多摩地域でも開始していく運びとなります。
 女川町では、今年度末までにガレキの全量を処理する予定と聞いております。石巻市などの周辺市と異なり、公共用地の仮置き場を確保できない女川町では、時間こそが復興を成功させる重要な要素となります。皆様のご理解をよろしくお願いします。

このページについてのお問い合わせ

稲城市 企画部 秘書広報課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781

本文ここまで
このページの先頭へ

サブナビゲーションここから

市長コラム

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る